関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 体育の授業を変える微細技術 (第6回)
  • 自主性を伸ばすためのほめ方
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
越智 敏洋
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • プロスポーツから学ぶ最新の体育指導 (第6回)
  • 表現運動で自分自身を美しく見せる
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
越智 敏洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 美しさを磨く プロスポーツの中でも、特にフィギュアスケートは美しさを求められる。技だけではなく、曲や衣装にまでこだわり競い合う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • プロスポーツから学ぶ最新の体育指導 (第4回)
  • ライバルより速く走れる「走り方」
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
越智 敏洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ライバルより早く走る 走ることに特化した運動に陸上競技がある。その100メートル走日本記録保持者が伊東浩司氏だ。98年に10秒00という記録で、日本最速のスプリンターとなった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • プロスポーツから学ぶ最新の体育指導 (第2回)
  • 長友選手に学ぶ楽しく「走ること」
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
越智 敏洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 走るスポーツ「サッカー」 日本が優勝したAFCアジアカップ。その決勝で勝利につながるセンタリングを上げたのが長友佑都選手だ。前半後半を経て延長戦になっても落ちない走力に熱い声援を送った人も多いだろ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「黄金の3日間」で仕込む体育スキル16
  • 「ゲームの楽しさ」を保証するボール運動
  • <低学年/ボール蹴り遊び>場づくりを簡単にして、「できる」ということを体感させる
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
越智 敏洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 マイボールの購入 4月、各教科で様々な教材を購入する。 その中で、ボールも1人1個購入しておく…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの動きを変える“スパッと個別評定”
  • 実践事例
  • (3)自己評価
  • 体ほぐし/すもう型運動と地蔵倒しでペア作りを行う
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
越智 敏洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ほめるという個別評定 体つくり運動では仲間と交流することが重要視されている。2人組(ペア)を作ることを例にあげると、仲間と交流する際には、次のような動きが必要になる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動神経をグーンと伸ばす“運動の基本技”36
  • 実践事例
  • 器具・用具
  • 〈鉄棒〉バリエーション豊かな鉄棒運動
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
越智 敏洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 鉄棒で身に付ける運動神経 学習指導要領の低学年鉄棒運動には、 鉄棒を使って振ったり、回ったり、支持してとび上がったり、とびおりたりする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1年の流れを決める!黄金の3日間のシナリオ
  • 実践事例
  • 中学年
  • 〈バスケットボール型ゲーム〉たくさんボールにさわるポートボール
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
越智 敏洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バスケットボール型の運動を粗く分けると、パス、ドリブル、シュートとなる。また、これらを総合してゲームがある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第80回)
  • 低学年/体つくり運動遊び「用具を操作する運動遊び」
  • 中学年のゲームを見据えての運動
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
樋口 純平
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の「体つくりの運動遊び」では、体を動かす楽しみや心地よさを味わうとともに、のびのびと体を動かしながら、様々な基本的な体の動きを身につけてい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第80回)
  • 中学年/ゲーム「ゴール型ゲーム」
  • アルティメットをもとにしたゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
真野 直亮
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年の「ゴール型ゲーム」では、易しいゲームの中で、ボール操作とボールを持たない動きを身に付けることが目標です。また、高学年のボール運動の学習に…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第80回)
  • 高学年/ボール運動「ゴール型」
  • アルティメットの実践を通して
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
古庄 潤平
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年のボール運動「ゴール型」では、簡易化されたゲームの中で、ボール操作とボールを持たないときの動きを身に付けることが目標です。また、高学年とし…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第90回)
  • 低学年/表現リズム遊び
  • 生き物の世界へGO!
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
辻本 毅一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:いろんな生き物に変身したい! 子:友達の変身した姿を見たい! 子:どうすればうまく変身できるか発見したい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第90回)
  • 中学年/表現運動
  • レッツ クッキング!
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
太田 良平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:体を使って食べ物や飲み物を表現したい! 子:ストーリーをつけて表現したい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第90回)
  • 高学年/表現運動
  • 大自然の世界へGO!
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
小村 阿紗子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:火山や台風の動きを捉えて表現したい! 子:メリハリをつけて表現したい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第89回)
  • コートの中で学び合う授業
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
山下 純平
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
なぜ学びに偏りが生まれるのか 体育の授業で、「動きが苦手な子がゲームから外れてしまう」「一部の子だけが活躍して、ほかの子は見ているだけになっている」……そんな場面に心当たりはないでしょうか。先生として…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第6回)
  • 「壁頭つき逆立ち」
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
壁頭つき逆立ち 【技能的なレディネス:よじ登り逆立ち・だんご虫逆立ち】 【確実に習得させるべき技能:両手と頭の3点で体を支える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第6回)
  • 笑顔とドラマが生まれる,走る教材
  • 運動名:50m入れ替え戦 領域・学年:走・跳の運動(遊び)・2〜4年 陸上運動・5〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
山口 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(入れ替え戦に入る前に50m走の記録を計り、記録順に並べて3人組〔4人組〕を作っておく。) T:発表する順番に並びましょう。(ゴール側…
対象
小学2,3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第6回)
  • バランスボールを使って多様な動きを引き出そう
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バランスボールはボールのもつ「転がる」「弾む」などの機能的な特徴を生かしてトレーニングをするための運動器具の1つです。一般的にはボールに座ることをはじめ、足を乗せた腕立て姿勢をキープするなどして体幹を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第18回)
  • Selectの授業方法 教師行動と振り返り「台上前転」
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
結城 光紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 「学習環境」を問い直そう 跳び箱の順番を待っている子に声をかける先生。「Aさんは開脚跳びだね。手のつく位置を前にしてみよう。Bさんは台上前転の踏み切りに挑戦中か。もっとこうしてみ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第6回)
  • みんなの“つぶやき”をAIにまとめると,どんな学びが生まれるの?
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Answer 子どもたちが感じた「こうすればよかった」という“つぶやき”をAIで整理することで、全員の声を生かした「次はこうしてみよう!」という学びにつなげることができます。AIは、特定の子だけではな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あこがれの団体演技をつくる!フラッグ運動プログラム[動画&演技表付き] (第6回)
  • フラッグ運動基本の「き」!第4場面『ライラック』B
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
関西体育授業研究会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 フィナーレ 最後は決めポーズとともに、大きな拍手をもらう瞬間をつくりたいものです。そのポイントを2点紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ