関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “作戦”“競争” 挿入で思考・判断力UPの体育授業
  • 実践
  • 【立ち幅跳び】「根本式立ち幅跳び」をグループ戦で思考させる
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆チーム戦で思考力を高める 体力測定にもある立ち幅跳びは、個人差があるので競争がしにくい。 そこで、「記録の伸び率」の総合得点を競うというチーム戦を行った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “作戦”“競争” 挿入で思考・判断力UPの体育授業
  • 実践
  • 【ドッジボール】男女の絆を強くした男女対抗戦シリーズ
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
池町 徹也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一昨年担任した3年生でのドラマである。一番の思い出は「男女対抗ドッジボール」だった。 最高に面白かった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “作戦”“競争” 挿入で思考・判断力UPの体育授業
  • 実践
  • 【たまご割りサッカー】女子も活躍、知的「作戦」多数誕生のサッカー実践
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
大川 雅也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 逃げている女子もボールを止める 向山洋一氏は、「たまご割りサッカー」について次のように記している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “作戦”“競争” 挿入で思考・判断力UPの体育授業
  • 実践
  • 【バスケットボール】競い合い、熱中するバスケットボールの授業
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
田澤 大吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バスケットボールの基本技能である、ドリブル・パス・シュートの各々の練習に競争場面を設定する。 競い合うことで技能を向上させたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “作戦”“競争” 挿入で思考・判断力UPの体育授業
  • 実践
  • 【サッカー】判断力を高める具体的な指示と発問
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 サッカーで一番大切なこと サッカーで一番大切なことは何か。  中学校の部活で、新1年生が入部した際に必ず聞く質問である。サッカー部では選手全員が即答できるようにしている。選手からは「楽しむこと」「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “作戦”“競争” 挿入で思考・判断力UPの体育授業
  • 実践
  • 【二重跳びリレー】向山式二重跳びリレーを行うことによって、自然と子どもたちが教え合うようになる
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
赤井 正臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二重跳びに競争を取り入れた向山式の二重跳びリレーを行うことによって、子どもたちは熱中し、みるみる二重跳びが上達する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “作戦”“競争” 挿入で思考・判断力UPの体育授業
  • 実践
  • 【長なわ跳び】校内長なわ集会を行う
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 競争しない徒競走 以前、運動会の徒競走で、全員が手をつないでゴールするという、珍妙な噂話を聞いた。徒競走なのに、競争しないわけだ。このような種目が実在したかは定かでないが、全く盛り上がらないのは想…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “作戦”“競争” 挿入で思考・判断力UPの体育授業
  • 実践
  • 【ダブルダッチ】「なわ跳び運動+演技」で競争心を生む
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
北村 佳史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ダブルダッチは、2本のロープを組み合わせて跳ぶなわ跳びである。見た目は難しく見えるが、タイミングさえつかむことができれば、なわに入って跳ぶことは難しくない。仲間とともに、様々に動きを工夫してパフォーマ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “作戦”“競争” 挿入で思考・判断力UPの体育授業
  • 実践
  • 【表現】表現「忍者になろう」で動きを工夫する!
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
中宿 清美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 新学習指導要領から 新学習指導要領解説の第3学年及び第4学年「表現運動」において、「思考・判断」の項目には次のように記されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “作戦”“競争” 挿入で思考・判断力UPの体育授業
  • 実践
  • 【よさこいソーラン】「自分たちが一番!」を自覚させる
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
竹内 淑香
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 集団を評定する 全員で作り上げる「よさこいソーラン」だが、「作戦」「競争」場面を入れることで、子どもたちは、更に「やる気」を増す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “作戦”“競争” 挿入で思考・判断力UPの体育授業
  • 実践
  • 【水泳】水泳でのドラマ〜S君の検定と子どもの姿〜
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
岩田 哲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
担任している学級にS君がいる。 S君は体調の面で、廊下の歩行や階段の昇降等に困難を抱えている。2学期からは、車椅子で生活することが多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通知表記入の言葉“プロの決めゼリフ”26
  • 「運動の苦手な子ども」を意識した決めゼリフ
  • 高学年「肥満児の子どもの所見」を意識した決めゼリフ
  • できるようになったこと・自ら取り組もうとした成長を評価する
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
小井戸 政宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
十年ほど前から、担任した学級において、「逆上がり」の全員成功を達成している。 本稿のテーマである高学年肥満児の子どもも成功している…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
  • 水遊び・水泳―とっても楽しい年間単元一覧
  • 1・2年の水遊び=活動メニュー一覧
  • ストーリー性やゲーム性を取り入れて、楽しくわくわくする活動を仕組む
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
小井戸 政宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 低学年における学習内容 水遊びの学習内容は、水に慣れること、浮くこと、もぐることの三つである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会に新風!大逆転・観客熱狂メニュー
  • スムーズにできる運動会の運営術
  • 国語・算数の授業をつぶさなくてもいい運動会指導の運営
  • ポイントは事前指導の確保と時間の管理
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
小井戸 政宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 全校運動会練習の風景と改善策 新卒以来、約10年間、運動会の練習風景は、決まって次のようだった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 スイミング教室のスキルを入れた水泳指導
  • 2 「またやってね!」と言われる水泳指導
  • (3) プールでできるゲーム
  • いつの間にか水に慣れる・浮く・もぐる水遊びゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
小井戸 政宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 いつの間にかできるようになる 低学年は、「水遊び」を通して、水泳指導を進める。 『小学校学習指導要領解説・体育編』には、大きく二つの水遊びが示されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援の基本スキルー題材・教材別一覧
  • 実践事例
  • 中学年/鉄棒運動
  • 【鉄棒運動】飯田、根本式段階別逆上がり練習法とくるりんベルトで逆上がり大成功!
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
小井戸 政宏
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
一 逆上がり成功に必要な基礎感覚と診断 逆上がりの運動原理は、「上方移動」と「後方回転運動」である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 大熱狂の運動会種目・感動ドラマ18選
  • 実践事例
  • (2)集団種目
  • 中学年/大逆転! ジャンケン二人三脚
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
小井戸 政宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ジャンケン二人三脚の魅力  ジャンケン二人三脚の魅力は、次のようである。 (一)逆転現象が起こる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「出来た!」歓声あがるプロのワザ81
  • 実践事例
  • ボール運動 ベースボール型
  • 「ティーボール」ルールと道具の工夫で「できた!」を体感
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
小井戸 政宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「小学校学習指導要領体育編」には、「ベースボール型ゲーム」として、「蹴る」と「打つ」の二つのタイプが記されている。ここでは、後者である「ティーボール」について中学年の実践を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も出来た!運動量UP授業づくり18
  • 実践事例
  • 高学年
  • 〈ボール運動・バスケットボール〉「簡易化されたゲーム」である「シュートゲーム」で「シュート」と「リバウンドの処理」を同時に学ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2011年1月号
著者
小井戸 政宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール運動で、大切にしたい技能は、次のようである。 ボール操作→パス・ドリブル・シュート ボールを受け取るための動き→得点しやすい位置取り、パスを受けやすい位置取り、守備位置…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会の華“踊りー表現活動”10選
  • 実践事例
  • アンコールの起こる団体種目
  • 低学年/練習簡単・個人差吸収!それでも盛り上がる!「輪になってすすめ」
書誌
楽しい体育の授業 2010年9月号
著者
小井戸 政宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
練習時間は、30分ほどでよい。 入退場の仕方の練習、ルールの確認、数回のグループ別練習、実際に1回ほど競技をする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ