詳細情報
特集 「出来た!」歓声あがるプロのワザ81
実践事例
ボール運動 ベースボール型
「ティーボール」ルールと道具の工夫で「できた!」を体感
書誌
楽しい体育の授業
2011年7月号
著者
小井戸 政宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「小学校学習指導要領体育編」には、「ベースボール型ゲーム」として、「蹴る」と「打つ」の二つのタイプが記されている。ここでは、後者である「ティーボール」について中学年の実践を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
中学年/鉄棒運動
【鉄棒運動】飯田、根本式段階別逆上がり練習法とくるりんベルトで逆上がり大成功!
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
(2)集団種目
中学年/大逆転! ジャンケン二人三脚
楽しい体育の授業 2011年9月号
実践事例
高学年
〈ボール運動・バスケットボール〉「簡易化されたゲーム」である「シュートゲーム」で「シュート」と「リバウンド…
楽しい体育の授業 2011年1月号
実践事例
アンコールの起こる団体種目
低学年/練習簡単・個人差吸収!それでも盛り上がる!「輪になってすすめ」
楽しい体育の授業 2010年9月号
実践事例
低学年
〈マットを使っての運動遊び〉動物やものになりきって楽しく運動
楽しい体育の授業 2010年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
ボール運動 ベースボール型
「ティーボール」ルールと道具の工夫で「できた!」を体感
楽しい体育の授業 2011年7月号
覚え方―基本スキルと指導ポイント
世界地図の覚え方
社会科教育 2004年5月号
「思考力・判断力・表現力」をグーンと育てる!領域別授業アイデア
器械運動/(教師も)子どもとともに考える課題づくり
楽しい体育の授業 2020年5月号
算数・数学科での「活用力」の育て方
活用力の育成は言語活動を基盤にする
授業研究21 2008年4月号
ミニ特集 全国の外国語活動レポート
中国・四国地方…校内研修会の中身が今後の課題である
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
一覧を見る