詳細情報
特集 器械運動のコツ習得のイメージ語100選
実践事例
低学年
〈マットを使っての運動遊び〉動物やものになりきって楽しく運動
書誌
楽しい体育の授業
2010年5月号
著者
小井戸 政宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マットを使っての運動遊びについて、小学校学習指導要領解説体育編に次のように書かれている。 マットを使った運動遊びでは、いろいろな方向へ転がり、手で支えての体の保持や回転をすること…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ボール運動 ベースボール型
「ティーボール」ルールと道具の工夫で「できた!」を体感
楽しい体育の授業 2011年7月号
実践事例
アンコールの起こる団体種目
低学年/練習簡単・個人差吸収!それでも盛り上がる!「輪になってすすめ」
楽しい体育の授業 2010年9月号
実践事例
マット遊び
動きの工夫で様々な技への挑戦意欲を引き出す
楽しい体育の授業 2008年7月号
実践事例
ルールや作戦の工夫
〈低学年〉どの子も活躍、保護者も満足「ならびっこキックベース」
楽しい体育の授業 2007年11月号
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
低学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年
〈マットを使っての運動遊び〉動物やものになりきって楽しく運動
楽しい体育の授業 2010年5月号
特集 気になる“学力差”の診断と治療
〈巻頭特集論文〉つまずきの原因を突き止め,取り除くのがプロの仕事
向山型算数教え方教室 2008年1月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 11
6年「『算数のまとめ』つまずきポイントと授業システム」
算数教科書教え方教室 2015年3月号
「伝え合う能力」をどう高めるか―中学年の重点
「どう伝えればよかったのか?」を問う
国語教育 2009年4月号
奇跡の向山実践を追う 12
鍛錬度が桁違いである
算数教科書教え方教室 2015年3月号
一覧を見る