詳細情報
特集 「伝え合う能力」をどう高めるか
「伝え合う能力」をどう高めるか―中学年の重点
「どう伝えればよかったのか?」を問う
書誌
国語教育
2009年4月号
著者
辻川 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 台拭き事件 去年の一学期、五月のことである。 昼休み、配膳台の上におかずの汁がこぼれたままになっていた。 量的には僅かではある。 配膳のときにはきれいだった…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
話し合い方を話し合えるメタ対話能力
国語教育 2009年4月号
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
「ずばり一言」で言い切る訓練を
国語教育 2009年4月号
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
国語科で能力を、家庭・地域で態度を
国語教育 2009年4月号
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
「伝え合う力」を育成するために
国語教育 2009年4月号
提言・「伝え合う能力」どこに指導の重点を置くか
「何となく分かる」の意識を変える
国語教育 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う能力」をどう高めるか―中学年の重点
「どう伝えればよかったのか?」を問う
国語教育 2009年4月号
奇跡の向山実践を追う 12
鍛錬度が桁違いである
算数教科書教え方教室 2015年3月号
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉連結コーンを使って、ドキドキサッカー
楽しい体育の授業 2003年2月号
出会いの演出
4月の出会いと私の年間構想
(中学校)子どもとの出会いと年間構想づくり
生活指導 2007年4月号
親子で挑戦ペーパーチャレラン
都道府県チャレラン
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る