詳細情報
特集 “作戦”“競争” 挿入で思考・判断力UPの体育授業
実践
【水泳】水泳でのドラマ〜S君の検定と子どもの姿〜
書誌
楽しい体育の授業
2013年2月号
著者
岩田 哲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
担任している学級にS君がいる。 S君は体調の面で、廊下の歩行や階段の昇降等に困難を抱えている。2学期からは、車椅子で生活することが多い。 ほとんどの授業は他の児童と同じように参加するが、体育の授業に限っては、教室などでサポートの先生と学習をしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践
【前回り・後ろ回り】スモールステップできれいな前回り、後ろ回りを身に付けよう!
楽しい体育の授業 2013年5月号
実践
【開脚前転・開脚後転】開脚前転を成功させる三つのポイント
楽しい体育の授業 2013年5月号
実践
【側方倒立回転】基礎感覚づくりとリズムで進める
楽しい体育の授業 2013年5月号
実践
【逆上がり】負けん気爆発!ライバルと伸びる
楽しい体育の授業 2013年5月号
実践
【後方膝かけ回り】後方膝かけ回り習熟のための基礎技能と子どもが動く言葉「膝をカチッと入れなさい」
楽しい体育の授業 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践
【水泳】水泳でのドラマ〜S君の検定と子どもの姿〜
楽しい体育の授業 2013年2月号
学び方・調べ方の学習モデルとしての教科書活用例
ポスターセッションのし方を学ぶ指導
社会科教育 2005年6月号
総合的学習/ボランティアの授業
アイメイト誕生物語
教室ツーウェイ 2001年8月号
効果的な補充的指導の開発―中学校
現場主義が向山型を選ぶ〜補充的指導が必要なたった一人のことを考える〜
国語教育 2004年9月号
実践/目標に向かって努力する子を育てる授業
〔小学校低学年〕できることの喜びを味わう
道徳教育 2011年7月号
一覧を見る