関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 簡単・楽しい準備運動バリエーション (第1回)
  • 1年生・これならできる最初の準備運動
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “子ども激変”魔法の運動言葉32選
  • 陸上運動・“激変”の言葉
  • ハードル走
  • 「伸ばして、足裏見せて」
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「伸ばして、足裏見せて」 やんちゃ、多動傾向の子、特別支援の必要な子など、学級にはいろいろな子どもたちがいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (3)物を使用した活動
  • リズム太鼓/説明するよりリズム太鼓
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 説明するよりリズム太鼓 体育の授業。 場を用意し、楽しく活動させる中で運動技能が向上するように組み立てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「出来た!」歓声あがるプロのワザ81
  • 実践事例
  • ボール運動 ゴール型
  • サッカー すぐできるなめらかな習得から活用の組み立て
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 サッカー 習得・活用の組み立て 新学習指導要領では、習得したことを活用する学習が提唱されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
  • どうしてますか鉄棒・マット・跳び箱
書誌
楽しい体育の授業 2010年10月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育器具の手入れ・設置・運び方指導についてチェックしてみたい。  一 鉄棒 運動場に設置してある鉄棒…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
  • 子どもを苦しめている体育授業の落とし穴
書誌
楽しい体育の授業 2010年7月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業で子どもを苦しめている体育授業の落とし穴がある。次の二つをチェック。 1 45分の授業時間の中で実際に走ったり跳んだり泳いだりしている時間が少なくなっていないか…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
  • 気になる子への関わり方
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級のみんなは運動場に集合しているのに急ぎもせずゆっくり歩いてくる子、教師が説明しているのによそ見をしたり、地面に指で手悪さをしている子、じっとしていられない子など程度の差はあれ、どの学級にもいるであ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ!体育の授業を変える
  • 特別支援教育対象の子を常に意識せよ
書誌
楽しい体育の授業 2007年1月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
多動傾向な子、注意が散漫な子、言葉より視覚情報の方が認識しやすい子といろいろなタイプの子が増えてきた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級崩壊しない授業技術の基礎基本
  • 実践事例
  • ボール運動
  • 〈ポートボール〉崩壊させない授業の始まり
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、気になる子を見極めよ ボールを持って勝手気ままににバスケットゴールにシュートし、教師が集合の指示をしても全然聞かずに集まってこない子。こんな子が2人3人になると崩れてくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ワザを習熟させる“個別評定”の極意
  • 実践事例
  • 水泳
  • 〈サッカー〉サッカー個人技能で個別評定
書誌
楽しい体育の授業 2005年8月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、個別評定で短時間上達 短時間で上達させねばならない体育授業。 スポーツ少年団やスポーツクラブの活動と違い、体育の授業は時間が限られている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個人差を吸収する」体育授業開き
  • 実践事例
  • 低学年/ボールゲーム
  • 個人差吸収玉入れゲーム(1年生)
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、個人差吸収玉入れゲーム 「ただいま。お母さん、今日の体育はおもしろかったよ。またやりたいな。ぼくだってとっても上手にできたんだよ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • レベルアップ!ここが体育授業のポイント
  • 個別評定は、最も魅力ある指導法
書誌
楽しい体育の授業 2003年1月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供の運動技能を向上させる方法に4つある。 @ 短くほめる,助言する マットで側方倒立回転を行なう子を見て,「うまい」「膝を伸ばして」など運動を短くほめたり,助言したりする方法がまず1つ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 水泳・細かいステップの級別手だて
  • 実践事例
  • クロール
  • クロールのステップ級別手だて
書誌
楽しい体育の授業 2001年6月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
背浮き・ちょうちょう背泳ぎ・もぐりっこなどを行い、水に浮く基礎技能ができた段階以後のクロールのステップを示す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • 子供たちを救う和食
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供たちを救う和食  「納豆を出し、味噌汁などの和食中心の給食を実施している保育園があります。その保育園では、園児が、O―157の菌を持っていても発病しなかったそうですよ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合学習にクロスする体育授業の開発
  • 実践事例
  • 体育と運動・スポーツ/低学年
  • プールの最初は、6年生といっしょ
書誌
楽しい体育の授業 2000年10月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、六年生がいるから怖くないよ 西宇部小学校では、以前から四つのいっぱいを掲げて実践してきた。 「花いっぱい」(有効微生物群EMを使った循環型の花壇づくり…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「この一言」で子供の動きが変わった
  • 実践事例
  • ボール運動
  • (ポートボール)「心を載せたシュート・パス!」
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、こんな問題点が  三年生のポートボールの三時間目のゲームで次のような問題点が出た。  @ 味方のゴールマンに向けて速いボールを投げるので、ゴールマンがボールをキャッチできない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
  • 低学年/体つくり運動遊び
  • いろいろな動きは自分の宝物
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
山ア 功一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の体つくりの運動遊びの「多様な動きをつくる運動遊び」では、伸び伸びと体を動かしながら、様々な基本的な動きを身に付けることがポイントとなりま…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第88回)
  • 低学年/ゲーム ボールゲーム
  • どこに落とす?どうやって落とす?協力ボンバーゲーム!
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
伊吹 亮太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ボンバーをたくさん落としたい! 子:チームで勝ちたい! 教:得点を取ることを楽しんでほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第4回)
  • 「壁かえる足」
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
壁かえる足 【技能的なレディネス:一応のクロール】 確実に習得させるべき技能:足の引きつけのときの足首の背屈…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第4回)
  • 楽しみながらボール投捕の感覚を高める教材
  • 運動名:はしごドッジボール 領域:ゲーム(ボールゲーム) 学年:1・2年
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  (手本のグループに運動をさせながら説明する。) T:4人組の中で、赤帽子2人と白帽子2人に分かれます…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第4回)
  • ロイター板のススメ/跳び箱の使い方いろいろ
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
踏み切り板は固定式のものではなく、ロイター板を低学年のうちから使うことをオススメします。 体操選手のロイター氏が、膝や足首への負担軽減のために開発したのでロイター板と呼ばれています。「ロイター板は危な…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ