詳細情報
特集 ワザを習熟させる“個別評定”の極意
実践事例
水泳
〈サッカー〉サッカー個人技能で個別評定
書誌
楽しい体育の授業
2005年8月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、個別評定で短時間上達 短時間で上達させねばならない体育授業。 スポーツ少年団やスポーツクラブの活動と違い、体育の授業は時間が限られている。 バランスよく運動技能を高めてやるためにはいろんな運動種目を体験させねばならない。したがってサッカーの学習に使える時間は8時間から長くても12時間程度である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(3)物を使用した活動
リズム太鼓/説明するよりリズム太鼓
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
ボール運動 ゴール型
サッカー すぐできるなめらかな習得から活用の組み立て
楽しい体育の授業 2011年7月号
実践事例
高学年
【場づくり】まず跳び箱の準備がすばやくできる事実の体験
楽しい体育の授業 2011年4月号
実践事例
高学年
〈サッカー〉まず教師自身が入力し出力する
楽しい体育の授業 2009年3月号
実践事例
中学年
〈シンクロドリブル(サッカー)〉個人練習がシンクロで面白さ倍増
楽しい体育の授業 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
水泳
〈サッカー〉サッカー個人技能で個別評定
楽しい体育の授業 2005年8月号
「復唱法」いろいろ
子どもたちの学びを深める「復唱法」
楽しい算数の授業 2005年1月号
場面別にみる「言葉による見方・考え方」の鍛え方
【授業全般】その言葉。何のために,どう扱うのか
国語教育 2019年9月号
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
お母さんのせい求書
「4ドル」にのせたお母さんの思いから考える
道徳教育 2025年5月号
今からでも間に合う!授業の積み残し撃退ワザ
社会科副読本の積み残しはこう撃退!
授業力&学級統率力 2014年3月号
一覧を見る