関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「黄金の3日間」で仕込む体育スキル16
  • 仲間づくりができる体ほぐし
  • <中・高学年>気持ちを合わせて、平均台でバランスウォーク
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
岡 麻知子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「今度の先生の体育は楽しい!」と初めの授業で全員に実感させたい。体育が苦手な子どもの心もグッとつかむのである。苦手な理由は次の三つが考えられる…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「黄金の3日間」で仕込む体育スキル16
  • できない子ができる器械運動の基礎・基本
  • <マット運動/中・高学年>細分化と個別評定で「できる」を保証する
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 細分化と個別評定がポイント マット運動で「できる」を保証するポイントは、次の2点である。 (1)動きを細分化して教える…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「黄金の3日間」で仕込む体育スキル16
  • できない子ができる器械運動の基礎・基本
  • <跳び箱運動/中・高学年>開脚跳びで「可能性」を伝える
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
長谷川 勝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「可能性」で学級づくり 新しい学年にあがり、どの子どもたちも希望に胸を膨らませている。様々な活動が楽しく感じられる時期でもある。体を動かす活動の体育も、楽しく感じることができるであろう。しかし、体…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「黄金の3日間」で仕込む体育スキル16
  • できない子ができる器械運動の基礎・基本
  • <鉄棒運動/中・高学年>くるりんベルトと場の工夫で「さか上がりができるようになる」までの見通しをもたせる
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 準備運動で基礎感覚を養う 中学年・高学年になって、鉄棒運動がきらいな子たちは、次のように理由をあげる…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「黄金の3日間」で仕込む体育スキル16
  • 技能が上達する陸上運動の指導
  • <中学年/走り幅跳び>全員の心をわしづかみにする幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業開きの視点 運動好きな子と、運動嫌いな子。運動好 きといっても、球技は好きだが、陸上や器械は嫌いという子など、様々である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間で確立!体育授業スタイル
  • 授業習慣づくり―導入の基本パターンをどうするか
  • 個別指導時の集団への指示をどうするか
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
笠井 美香
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちに、学習の道筋・方法・ゴールの三つを示すと、集団への指示が簡潔になる。個別指導をしていても、学習を進めていくことができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 できた!達成感100%保障の体育基本ワザ
  • 実践
  • 【あや跳び】リズム言葉と「8の字」空がきで全員できた!!
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
笠井 美香
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 あや跳びができる方法を知る 増尾彰子氏が千葉県酒々井町立大室台小学校の根本ワクワク体操教室で示した「あや跳びができるようになる方法」は、以下の通りである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 準備運動のシステム化・36選
  • 実践事例
  • 表現運動
  • 〈リズムダンス〉心を開くリズムダンス
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
笠井 美香
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リズムダンスの準備運動は、「音楽に合わせて反応する身体になる」準備時間にしたい。簡単で楽しく元気が出る準備運動をつくりたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最新版・子供が喜ぶなわ跳び指導のコツ
  • 実践事例
  • 短なわ 交差跳び 後跳び
  • リズム、タイミング、体の動きで後ろ交差跳びをしよう
書誌
楽しい体育の授業 2000年11月号
著者
笠井 美香
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「なわが見えないもん」 「後ろ交差とびをしよう」と言うと「できないよ。だって、なわが見えないんだもん」と言った子供がいる。そうだ。なわは、見えない。では、とべる子は、なわが見えているのだろうか。見…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「黄金の3日間」で仕込む体育スキル16
  • 特集の解説
  • 「黄金の3日間」で仕込む体育スキル16
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
TOSS体育関東フレッシュセミナーin群馬が開催された。その中での「ドラマをプロデュースする教育技術はこれだ」の授業で、本宮淳平氏は新聞紙を使った表現運動を行った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 短時間にできる「運動会種目」 (第7回)
  • 評定するだけ! 15分で完結! 応援合戦指導
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
笠井 美香
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
応援団を盛り上げる全校の応援合戦指導。私の学校の運動会指導計画では、運動会の1週間前と1日前の2日間のみ、しかも、朝の15分が「応援合戦全校指導」として位置づけられている。15分で「指示を出し、作業さ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 【提言】友達と「できた!」にたどり着く授業
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
佐々木 美奈子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりができなかった私に、放課後まで熱心に指導をしてくださった先生がいました。結局できないまま進級した私は、今でも苦い記憶として申し訳なさと挫折感がよみがえります。私が逆上がりをできるようになったの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/5/6まで無料提供)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 子ども同士のお手伝いが効果的な鉄棒運動
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
木村 如宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子ども同士が関わり合う鉄棒運動へ 学校にある鉄棒の数は限られており、授業では鉄棒1基あたり3〜4人グループで、順番に練習することが多いと思います。そのため、鉄棒を握らない時間ができてしまうのは仕方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • ビジュアルでわかる!6年間で取り組む鉄棒技一覧
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
木村 如宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 基礎感覚づくりの運動  【動きをつなげて、セリフを作ってやってみよう】※お手伝い役が声を出します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • お手伝いを取り入れるための下準備
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
二谷 洋平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 関係性を育む「学級経営」の大切さ 器械運動領域や陸上運動領域には、計画や展開で配慮せずに授業した場合、子どもそれぞれが孤立してしまう危険性を含みます。特に器械運動領域では「技ができない」「痛い」「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 鉄棒をつかわない ペアで取り組む準備運動
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
二谷 洋平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 準備運動で基礎感覚づくり 各学校でカリキュラムを整え、系統的に子どもを育てられる教育が最善です。しかし鉄棒で学習する際に「あまり去年まで鉄棒してこなかったのかな」という実態や、「個人差が大きすぎる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 教師の補助で身に付ける4つの基礎感覚
  • 体幹の締め感覚(ダンゴムシ)
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体幹の締め感覚 ダンゴムシ 『図(省略)』  体幹の締める感覚とは、空中で体を意図的に固めることができる力であり、技を美しく安全に行うための体づくりです。この感覚が未熟だと、回転の勢いやバランスに振り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 教師の補助で身に付ける4つの基礎感覚
  • 逆さ感覚(ふとんほし、こうもり)
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆さ感覚 ふとんほし こうもり 『図(省略)』  鉄棒運動を苦手とする子ども達に共通するのが、「逆さまが怖い」という感覚です。頭が下になることや視界の変化による不安が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 教師の補助で身に付ける4つの基礎感覚
  • 回転感覚(前回り下り)
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
回転感覚 前回り下り 『図(省略)』  回転技ができるようになるためには、単なる腕力や柔軟性だけでなく、回っている自分を感じる感覚(回転感覚)の育成が不可欠です。子どもが「どうやって回るのかわからない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 できる子が激増!お手伝いでつくる鉄棒運動
  • 教師の補助で身に付ける4つの基礎感覚
  • 腕支持感覚(つばめ、とび下り)
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
田畑 茜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
腕支持感覚 つばめ とび下り 『図(省略)』  鉄棒運動の基本中の基本とも言えるのが、自分の体で腕を支える感覚(腕支持感覚)です。この感覚がしっかりしていないと、鉄棒に乗っても不安定で思うように動けま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ