関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • レベルアップ 体育の授業を変える (第1回)
  • 「体育科の思考活動」をどう捉えるべきなのか?
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
山本 悟
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • レベルアップ 体育の授業を変える (第4回)
  • 子どもの命を守るサバイバルの水泳を
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
日本の水死者は、異常に多い。二○○四年の溺死率は、百万人中47人で、OECD加盟国29か国調査では断トツである。続くのは、ギリシャ35人、韓国34人、スロバニア29人である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ 体育の授業を変える (第3回)
  • 授業を生涯スポーツの観点で考える
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
最近、マラソンや登山など、大人のアウトドアスポーツがブームとなり、注目されている。ある識者は、「日本の社会が成熟してきた証拠」だと述べている。確かに、「観るスポーツ」から「するスポーツ」に転換してきて…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ 体育の授業を変える (第2回)
  • 「正しい指導」を「よい指導」に変える
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動の授業。台上前転に挑戦しているがどうしてもできないA子がいます。よく見ていると、踏み切りが弱く、腰が高く上がっていないようです。さて、あなたはA子にどのような指導をしますか…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
  • 「運動」ができるレベルをどう考え、どう指導するべきか?
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
山本 悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「逆上がりができる」とは、何を意味するのだろうか。その基準は千差万別だが、少なくとも10回挑戦して8割程度は成功するレベルを指すと考えている。埼玉県の教員採用試験に鉄棒の課題があり、教員志望の学生とと…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
  • 「もしドラッ現象」から授業づくりの原点を考える
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
山本 悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」というベストセラー書籍に目を通してみた。主人公の女子マネージャーが、ドラッガーの著書を頼りに様々な手立てを施し、極めて普通の野…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
  • 体育授業のマネージメント力が育つには…?
書誌
楽しい体育の授業 2010年4月号
著者
山本 悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校の教員を志望する学生を指導して4年目を迎える。いよいよ採用試験に挑戦するが、教員としての資質や能力が本当に育っているのだろうか。確かに模擬授業では、それなりの指導案を作成し、何とか授業らしい場面…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
  • 仲間を指導することから始まるよい体育授業への道程
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
山本 悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校の教員をめざす学生に体育の授業を指導している。科目名は「初等体育科指導法」。1コマ90分の講義を15回行い、学生には2単位が与えられる。小学校教員養成課程において、体育授業に関する知識や指導技術…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
  • 動きを見極める力を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2008年3月号
著者
山本 悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校の教員になりたい学生に体育の授業を指導している。入学試験で学生の運動に関する技能や資質を細かく吟味しないので、学生の実技の技能差はかなり大きい。それゆえに、1コマ90分と言っても年間30回程度の…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
  • 授業の導入・もう一つの考え方
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
山本 悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の時間を時間割の何時間目に組み込むと、最も授業が進めやすいのだろうか。 子どもたちが運動着に着替えることから始まる体育の授業では、こうした何気ないことが授業の導入や展開を大きく左右する。昼休み後の…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学習指導要領改訂期の授業づくり (第3回)
  • 答申から読み解く! 体育科で育みたい資質・能力
  • 「思考力・判断力・表現力」を育むポイント
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
山本 悟
ジャンル
保健・体育/学習指導要領・教育課程
本文抜粋
今月は,答申から読み解く!体育科で育みたい資質・能力のうち,「思考力・判断力・表現力」について考えてみます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • これからの体育授業づくりで求められること (第16回)
  • 学習指導要領の改訂は体育の授業を変えるのか? その2
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
山本 悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 次期学習指導要領について,「主体的で,対話的で,深い学び」という新しい授業スタイル(学びの三様相)が示されています。今後,学校教育で展開する授業では,この3つの学びとの接点や関連性をどの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • これからの体育授業づくりで求められること (第15回)
  • 学習指導要領の改訂は体育の授業を変えるのか? その1
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
山本 悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 次期学習指導要領に関する審議のまとめが2016年8月に発表され,学校教育の新たな方向性が見えてきました。改訂作業の中核とされてきた新しい学習方法「アクティブ・ラーニング」という言葉は,「…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業が飛翔!“スポーツ科学”の成果23
  • 健康や体力の増進を図るには スポーツをどう取り入れるか
  • 体力テストの低い種目の能力を高めるにはスポーツをどう取り入れるか
  • 体育授業の基礎体力をつける・「常時活動」と「一人遊び」の発想
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
山本 悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体力テストの得点を向上させるにはどうすればよいだろうか。答えは簡単である。その種目自体を繰り返し練習して、記録を測定すればよい。ボールを投げる経験を積み重ねると必ず投力は高まるし、反復横跳びも練習すれ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 器械運動の習得率UPは“この対抗戦”だ
  • 実践事例
  • 跳び箱遊び
  • 着陸ゲームを楽しもう!―跳び箱運動の踏み切りと着地動作の感覚づくり―
書誌
楽しい体育の授業 2008年7月号
著者
山本 悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
大きな木製の跳び箱に向かって走り、跳び箱の手前を両足で踏み切り、跳び箱に両手を着いて回転したり足を広げて跳び越したりして、跳び箱の向こう側に着地する。台上前転や開脚とびの一連の動きをことばで表すとこの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第108回)
  • とにかく楽しく踊ろう! ウェルビーイングな体育を目指して!
  • 2学年 表現リズム遊び
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
若松 優
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  表現リズム遊びをとおして,軽快なリズムに乗って踊る楽しさに触れ,友達と様々な動きを考えて踊ったり,みんなで調子を合わせて踊ったりする楽しさに触れさせる授業を目指しました。1曲の中で…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第107回)
  • 6年生 ボール運動 ベースボール型 かっとばしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  ルール ○バッターは思いきり打ってボールをとばします ○守備はアウトサークルにボールを送ります…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第106回)
  • うごきの花を咲かせよう! 仲間と楽しむ表現リズム遊び
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
鬼塚 晶子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  日常生活に溢れる「音」から動きをイメージして表現することからスタートした,2年生の表現・リズム遊び。動きのバリエーションが増えるたびに,「うごきの花」に花びらが増えていきます。表現…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第105回)
  • 夢中で遊んで跳び箱運動が好きになる「救出脱出大作戦」
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
妹尾 真吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  アイランド形式で並べた跳び箱を見て「忍者の修行みたいだね」と言った子どもたち。その通り,次の時間はお城に侵入して仲間を助けて脱出するというストーリーを設定しました。低学年は模倣(ご…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第104回)
  • 身体の冒険
  • 友達と関わり,器具や道具と関わって新しい動きに挑戦!
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
栗原 知子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  息を合わせるよ,ハイポーズ!  「子どもたちが大好きなターザンロープ」ぶら下がるのに慣れてきたら,身体の使い方を工夫して冒険しよう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第103回)
  • るん Run らん Run♪ 走の運動遊び
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
二宮 拓麻
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  手でのタッチやバトンの受け渡しをしたり,障害物を設置したりすることで,中学年の走の運動の学習につながるリレー遊びです。ルールや条件を工夫することで,体力差や技能差に左右されず,競走…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ