関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●11月16日(日)、大阪狭山市で、第3回教育実習クリニックセミナーが開催された。学生の皆さんが事務局をして下さった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●10月4日、富山県舟橋村立舟橋小学校で、TOSS体育フレッシュセミナーin富山が開かれた。 和田匡史氏、川口達実氏、表克昌氏をはじめ、富山の教育サークルの皆さんにはお世話になった。富山県をはじめ、福…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●8月5日から8月10日まで、TOSS主催「日本・ミャンマー外交関係樹立60周年記念行事」がミャンマーのヤンゴンで開催された…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●7月26日(土)、TOSS体育全国セミナーin大阪が開催された。全国各地から多くの皆さんが参加してくださった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●6月28日(土)、東海フレッシュセミナーin静岡「子どもたちに本当に力をつける体育の指導を追究する」が開催された…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●5月10日(土)、北海道釧路市の第2回TOSS教え方セミナーin釧路に参加する。五十嵐貴弘氏を中心に、釧路市民活動センターわっとで開催された…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●3月21日(金)22時15分〜23時00分、NHKラジオで「教師たちの駆け込み訴え〜発達障害のこどもたちをどう支えるか〜」が放送された…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●平成26年3月29日(土)、高橋健夫氏を偲ぶ会が、日本体育大学世田谷キャンパスで行われた。 高橋氏は奈良教育大学から筑波大学にいらして、日本の体育科教育の第一人者としてご活躍された…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●2月22日、第22回日本体育教育技術学会が東京で開催された。 テーマは「言語活動を取り入れて体育指導を伸ばす体育授業の在り方」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●1月25日、TOSS体育近畿連続セミナーin兵庫が、明石市立二見西小学校で、開催された。 本吉伸行氏、溝端達也氏を中心とした、TOSS関西体育中央事務局の皆さんには、お世話になった。初心者模擬授業…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●12月26日、TOSS体育フレッシュセミナーin札幌が、札幌市立伏古北小学校体育館で開催された…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●11月23日、敦賀市立中央小学校で、北陸フレッシュセミナーin福井が開催された。福井県はもとより、石川県、富山県、奈良県、東京からも参加者があった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2014年2月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●10月12日、沖縄女子短期大学で、TOSS体育フレッシュセミナーin沖縄が開催された。稲嶺保氏を中心とした沖縄教育サークルの皆さんのお力で開催され、東京、千葉、島根、鳥取、沖縄の皆さんが参加された…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●9月14日、福岡県長丘幼稚園で、体育ローテーションDVD解説セミナーが開催された。 小田原誠一氏、内村博幸氏を中心とした北九州教育サークルの皆さんにはお世話になった。また飯塚市の木村宏之氏ご夫妻にも…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●2013年8月6日〜11日、第6回TOSSよさこいソーランin海外(カンボジア)が行われた。全国から16名の参加者があった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●2013年7月28日(日)、東京都内公立学校で、TOSS体育全国セミナーin2013が開催された…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●2013年6月22日(土)、松江市立乃木小学校で、TOSS体育中国フレッシュセミナーin島根が開催された…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●全国各地で体育教え方教室が開催されている。体育指導に対するニーズが高まりつつある。 2013年4月27日(土)、千葉県柏市立柏第二小学校で、「1から体育の授業が分かる!体育授業のイロハ〜教え方入門講…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●2月22日、大阪府堺市の拡大例会に参加させていただいた。松藤司氏の呼びかけである。 34名の先生や学生、幼稚園の先生が参加してくれた。河内長野市の幼稚園の園長も参加してくれた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●2013年2月23日(土)、大阪聖母学院小学校で、第8回近畿地区体育連続セミナーin大阪が開催された。聖母学院小学校は、奥清二郎氏が勤務されている学校である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学5年
たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
学習に結びつく自然観察 どんなメニューがあるか
天体観察
好きな星座を作ろう!
楽しい理科授業 2001年7月号
双方向のスピーチ学習の工夫
小学校/学年スピーチ集会の中で、自分のことを伝え合う
国語教育 2001年2月号
視点5 今年から取り組みたい! 新社会科授業テーマ別はじめの一歩
【主体的・対話的で深い学び】案外身近にある探究的な学びをヒントに
社会科教育 2018年4月号
実践の小箱/臨床学校現場から 49
様々な困り感を抱える子どもたちに対するSSTの指導
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
学年別3月教材こう授業する
5年・直方体と立方体
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年3月号
中学校/行事への取組みで学級の力を高める実際
学級と個人を育てる合唱祭への取組み
特別活動研究 2003年10月号
今すぐ使いたくなる 教材別発問テクニック 説明文編
小学校5年/想像力のスイッチを入れよう(光村図書)
想像力のスイッチを説明するための事…
実践国語研究 2023年11月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートV 2
集会活動/楽しむことから、子どもが動き出す
特別活動研究 2003年5月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
09 パズル的な要素を取り入れる
数学教育 2018年9月号
作品の見方研究 この作品どこを見るか
1年/「おしゃれなさかな」
楽しい絵画教室 2000年11月号
一覧を見る