関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 運動会の華―表現活動&組体操の感動ワザ
組体操
【6人技・ピラミッド】簡単、見栄えがよい、3段ピラミッド一気立ちの実践
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的思考力を高める「発問」 (第8回)
思考させるためには、レディネスが必要である
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育でも、思考させることは、大切である。しかし、私は思考させるためのレディネスが必要だと考える
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的思考力を高める「発問」 (第6回)
綱引きの指導で行う論理的な発問
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会の団体演技でも、教えるだけでなく、論理的に考える場面を作りたい。以下、根津盛吾氏の実践をもとに、綱引きの指導を行った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的思考力を高める「発問」 (第4回)
場づくりの工夫で、論理的な思考力を高める
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
場づくりを工夫することでも、論理的な思考力を高めることができる。今回は、陸上運動の場づくりと発問について、列挙する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的思考力を高める「発問」 (第2回)
AかBかを問うことで、テクニカルポイントを理解させる
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動には、それぞれのテクニカルポイントがある。そのポイントを子どもたちに伝える際、二者択一の発問を行い、考えさせることで、体育でも論理的な思考力を育むことができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会の華―表現活動&組体操の感動ワザ
特集の解説
運動会の華―表現活動&組体操の感動ワザ
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会の季節になると、種目をどうするかの問題が出る。特に難しいのが、表現運動と組体操である。指導者は、若い先生方になることが多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 3月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
高学年/『協力なわ跳び』でクラスの一体感を高める
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クラスの一体感を高めることを狙いとした全5時間のなわ跳びの単元計画である。3月にお勧めの教材である…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 2月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
高学年/個々の活動を保障するサッカーの単元計画
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
全員の活動を保障するサッカーの単元計画。全7時間の単元計画である。 一 向山式準備運動 準備運動は、以下のように向山式で行う…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 1月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
高学年/自分たちでルールを考えるバスケットボールの単元計画
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クラスで独自ルールを作り、進めるバスケットボール8時間の単元計画である。 一 基礎技能を養うミニゲーム…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 12月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
高学年/パーツで構成する持続走と走り幅跳びの指導
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前半、持続走。後半、走り幅跳びで、1時間の授業を構成する。全6時間の単元計画である。 一 持続走〜一定のスピードで走る〜…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 11月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
高学年/細分化することでできる走り高跳び(またぎ跳び)の単元計画
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
またぎ跳びを6時間で指導する。単元を、「踏み切り、空中姿勢、着地の指導」「助走の指導」「測定」の三つに分けて指導した。各2時間の全6時間である…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 10月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
場作りを工夫することで取り組む台上前転、首跳ね跳びの指導
高学年/場作りを工夫することで取り組む台上前転、首跳ね跳びの指導
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年の器械運動では、技能差が極めて大きくなってくる。従って、授業の中に個人差を吸収する工夫が必要になる。今回は、場の設定を工夫することで、個人差を吸収し、授業を行った…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 9月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
高学年/団体競技 個人種目は、短時間の指導を数回繰り返す
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会の指導を行う際、どうしてもダンスや組体操などの団体演技に時間をかけてしまい、団体競技や個人種目の指導がおろそかになってしまう。結果、後半焦るように、時間をとり、練習するというようなことがある。そ…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 8月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
高学年/計画的に無理なく行う組体操の指導計画
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会の練習はできるだけ短時間で、無理なく計画的に行うほうがよい。そのためにも、夏休み中に以下のことを考え、指導計画を立てる必要がある…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 7月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
高学年/命を守る水泳指導 背浮きの指導と着衣泳の実践
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳指導の大きな目的として、命を守る。という観点がある。つまり、おぼれないだけの技能を育てる必要があるのだ。そのためには…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 6月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
高学年/圧倒的な運動量を確保する向山型水泳指導で単元を貫く
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山型水泳指導は、45分を以下のようなパーツで構成する。 @ 入水 A 横泳ぎ B 縦泳ぎ C 遠泳…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 5月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
高学年/パーツで構成し、子どもの達成感へとつなげる
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちの達成感を保障するためには、授業をパーツで構成すること、継続して取り組むことが大切である。先月は体育館での指導計画。今月は、運動場で行う体育授業の指導計画について述べる。対象とする領域は、次…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 4月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
高学年/学習規律の確立・楽しさ・達成感の三つを意識する
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新しいクラス。この1年で、運動が苦手な子も含め、1人残らずクラス全員に体育の授業を好きになってもらいたい。そのためには…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二重跳び全員達成への道 (第9回)
無理のないシステムが全員達成を可能にする
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二重跳びができるようになるために大切なのは、無理なく練習ができるシステムである。以下に紹介するような毎時間の授業開始のシステムを継続することで、昨年担任した6年生全員、二重跳びができるようになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第12回)
意外と簡単!かっこいい!!「クルーガ」の指導
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
見た瞬間絶対にできない!と思うが、やってみると意外と簡単にできる「クルーガ」。お勧めの技である
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
【提言】「楽しさ」は誰のためか
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
鷲見 真太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校学習指導要領解説体育編より、小学校体育科の目的は「生涯にわたって健康を保持増進し、豊かなスポーツライフを実現する資質・能力を育成する」ことにあります。当然、授業を楽しくするアイデアは、そこを最上…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/1/9まで
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
誰でもできる楽しく知的な授業の技術
授業の山場の盛り上げ方
「討論」を目に見える形で明快に
心を育てる学級経営 2000年10月号
一覧を見る