詳細情報
ミニ特集 3月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
高学年/『協力なわ跳び』でクラスの一体感を高める
書誌
楽しい体育の授業
2012年3月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クラスの一体感を高めることを狙いとした全5時間のなわ跳びの単元計画である。3月にお勧めの教材である。 一 長なわ連続跳び 長なわ用の跳びなわ(3メートル程度)を使い、クラス全員で連続跳びを行う。1分間で跳んだ回数を測定する。毎時間測定を行い、記録の更新を狙う…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 2月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
高学年/個々の活動を保障するサッカーの単元計画
楽しい体育の授業 2012年2月号
ミニ特集 1月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
高学年/自分たちでルールを考えるバスケットボールの単元計画
楽しい体育の授業 2012年1月号
ミニ特集 12月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
高学年/パーツで構成する持続走と走り幅跳びの指導
楽しい体育の授業 2011年12月号
ミニ特集 11月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
高学年/細分化することでできる走り高跳び(またぎ跳び)の単元計画
楽しい体育の授業 2011年11月号
場作りを工夫することで取り組む台上前転、首跳ね跳びの指導
高学年/場作りを工夫することで取り組む台上前転、首跳ね跳びの指導
楽しい体育の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 3月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
高学年/『協力なわ跳び』でクラスの一体感を高める
楽しい体育の授業 2012年3月号
先取り? “巷情報”=その“ゆくえ”をこう読解する
現場はどう考える? 絶対評価のゆくえ
学校マネジメント 2009年9月号
小特集 プロが薦める夏休みの自由研究面白テーマ
ネイチャーゲーム―ネイチャーゲームでわが街の魅力を発見する
授業力&学級統率力 2013年8月号
家庭の教育力の回復―学校・家庭・地域社会の連携
教師が家庭を支援する時代に
現代教育科学 2009年9月号
子ども生き生き・学習&遊び
【自立活動】楽しみのある生活を目指した取り組み
特別支援教育の実践情報 2007年7月号
一覧を見る