関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 私の失敗体験記 (第4回)
  • 忘れ物のないように!報告、連絡、相談は大切に!
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
糸木 佳奈子
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 私の失敗体験記 (第12回)
  • 体育の授業が不登校のきっかけになる 大切なのは、苦手な子どもへの配慮
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
糸木 佳奈子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
大津市適応指導教室ウィングで指導員を2年していた。適応指導教室とは、不登校児童が通級する場所である。小学校1年生から中学校3年生までの子どもが通う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私の失敗体験記 (第10回)
  • 怒鳴らなくても運動会の練習はできる
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
糸木 佳奈子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この原稿を書きながら、自分は組体操で胃が痛い思いをしている。本になるころ、何事もなく無事終わっていることを切に願っている。以前の勤務先で、ある先生がクラスで練習をさせていた。その時に児童の1人が誤って…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私の失敗体験記 (第8回)
  • 誰が見てもできる大会運営マニュアル 経験者がいなくなった時のために!
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
糸木 佳奈子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
役員の動きマニュアルで、細かい動き方が分かるものがあるか? 水泳記録会がある。大津市はブロックで担当が回ってくる。初めて体育主任になった時、役員になって「何をどうしていいのか、分からないので不安です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私の失敗体験記 (第6回)
  • 水泳指導での失敗の巻
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
糸木 佳奈子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この記事を書いているのが6月。水泳が始まった。プールにまつわる失敗談は恥ずかしいぐらいある。はじめて講師をした7年前、1年生を担任した。どうしても泳ぎたくない子どもの保護者が、毎回プールカードに欠席を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私の失敗体験記 (第2回)
  • マイペンライ!【大丈夫】ベテランも中堅もみんないっぱい失敗してるはず。これから頑張ろう
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
糸木 佳奈子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
初めて講師として教壇に立ったのが、33歳の春。それまでは不登校の子どもが通学する適応指導教室の指導員だった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私の失敗体験記 (第11回)
  • 長なわ指導は教師のあきらめない執念が必要である
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 プラトーとの戦い 冬のなわ跳びの時期に、学級で長なわ跳びの指導をすることが多いだろう。これを、3学期の学級経営の柱にする人もいるぐらいである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私の失敗体験記 (第9回)
  • 高学年サッカー授業は、成功体験の機会を確保する
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 鬼門の高学年サッカー 高学年のサッカーの授業においては、女子のモチベーションを上げられるかどうかは、教師の腕にかかっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私の失敗体験記 (第7回)
  • 時間配分は、終末局面から中心活動を逆算して考える
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 あえなく時間切れ… どうも時間配分での失敗が多い。 終了のチャイムと同時に授業は終わらなければならないのは、当り前のことである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私の失敗体験記 (第5回)
  • 「べったりはりつく個別指導」にサヨウナラ
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 できる子が飽きてしまう 私の失敗体験の中で、 できない子への個別指導に時間をかけすぎること
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私の失敗体験記 (第3回)
  • 向山式跳び箱指導法での失敗
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私は、過去に向山式跳び箱指導法の追試で失敗した経験がある。 それは、ある年に担任した6年生での授業開きであった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私の失敗体験記 (第1回)
  • 黄金の授業開きの落とし穴
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私は、体育の授業開きで、大きな失敗をした経験がある。 それは、とびこみで担任したクラスにおける、前年度までのルールの確認と徹底である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第82回)
  • 低学年/鉄棒を使った運動遊び
  • 基礎感覚づくりと逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 鉄棒を使った運動遊びでは、運動遊びの楽しさに触れ、その行い方を知るとともに、支持しての揺れや上がり下り、ぶら下がりや易しい回転をすることなどの基本…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第82回)
  • 中学年/鉄棒運動
  • かかえ込み回り
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年での鉄棒運動では、行い方を知るとともに、支持系の基本的な技に十分に取り組ませることが大切です。そして、発展技に取り組んだり、技を繰り返したり…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第82回)
  • 高学年/鉄棒運動
  • 後方支持回転と組み合わせ技
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年での鉄棒運動では、行い方を知るとともに、発展技に取り組んだり組み合わせたりすることが大切です。ここでは、発展技については、重点教材を絞ること…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第92回)
  • 低学年/走・跳の運動遊び(短距離走)
  • どこを走る?チームかけっこ
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
梶原 彗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:たくさん走りたい! 子:少しでも速く走りたい! 教:速く走る意識を持ってほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第92回)
  • 中学年/走・跳の運動
  • どんどんダッシュ!〜たくさん走ろう!〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
工藤 智
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:速く走れるようになりたい! 子:チームで勝ちたい! 教:速く走るコツを見つけてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第92回)
  • 高学年/陸上運動(短距離走)
  • 3秒奪取!!!〜みんなで目指そう新記録〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
森川 力
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:いい記録を出したい! 子:走るのは苦手だけど楽しく走りたい! 教:みんなが楽しみながら取り組んでほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第91回)
  • 子どもも教師も笑顔になる授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
林 光雄
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 授業を考えるときに子どもも教師も笑顔になるようにと心がけています。そのためには、学級の雰囲気が「自分の考えを堂々と発表できる。友達の考えを受け止める。失敗してもオッケー」など子ども一人一人が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第8回)
  • 「40mハードル走」
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
40mハードル走【技能的なレディネス:50mを全力で走りきれる 全力走の中で、100p〜120p幅のマットを跳び越えることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第8回)
  • ハードル走をお手軽に!「1台ハードル走」!
  • 運動名:ハードル走 領域:陸上運動 学年:5〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年11月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 T:1台だけ置いているハードルを走り越して、ゴールラインまで走ります。 T:できるだけスピードを落とさないように走りましょう…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ