詳細情報
私の失敗体験記 (第9回)
高学年サッカー授業は、成功体験の機会を確保する
書誌
楽しい体育の授業
2011年12月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 鬼門の高学年サッカー 高学年のサッカーの授業においては、女子のモチベーションを上げられるかどうかは、教師の腕にかかっている。 私がかつて6年生を担任したとき、女子の間にサッカーブームが起こり、今までめったに外で遊ぼうとしなかった女子が、昼休みに「サッカーゴール」を確保しにとび出るほど、サッカーに…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の失敗体験記 11
長なわ指導は教師のあきらめない執念が必要である
楽しい体育の授業 2012年2月号
私の失敗体験記 7
時間配分は、終末局面から中心活動を逆算して考える
楽しい体育の授業 2011年10月号
私の失敗体験記 5
「べったりはりつく個別指導」にサヨウナラ
楽しい体育の授業 2011年8月号
私の失敗体験記 3
向山式跳び箱指導法での失敗
楽しい体育の授業 2011年6月号
私の失敗体験記 1
黄金の授業開きの落とし穴
楽しい体育の授業 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
私の失敗体験記 9
高学年サッカー授業は、成功体験の機会を確保する
楽しい体育の授業 2011年12月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 教科書アレンジで,思考力・判断力・表現力を育てる! 1
子どもがもっている力を引き出そう
授業力&学級経営力 2021年4月号
授業の術を教えない教育系大学の授業
座学中心で、理論ばかりの授業
教室ツーウェイ 2006年7月号
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント 9
カリキュラム・マネジメント成功の視点8
学校全体で行うカリキュラム・マネジ…
国語教育 2018年12月号
通知表前にあわてない! 子どもの見取りと記録の工夫
授業後の様子や成長の姿―見取りと記録の工夫
道徳教育 2017年7月号
一覧を見る