詳細情報
私の失敗体験記 (第9回)
高学年サッカー授業は、成功体験の機会を確保する
書誌
楽しい体育の授業
2011年12月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 鬼門の高学年サッカー 高学年のサッカーの授業においては、女子のモチベーションを上げられるかどうかは、教師の腕にかかっている。 私がかつて6年生を担任したとき、女子の間にサッカーブームが起こり、今までめったに外で遊ぼうとしなかった女子が、昼休みに「サッカーゴール」を確保しにとび出るほど、サッカーに…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の失敗体験記 11
長なわ指導は教師のあきらめない執念が必要である
楽しい体育の授業 2012年2月号
私の失敗体験記 7
時間配分は、終末局面から中心活動を逆算して考える
楽しい体育の授業 2011年10月号
私の失敗体験記 5
「べったりはりつく個別指導」にサヨウナラ
楽しい体育の授業 2011年8月号
私の失敗体験記 3
向山式跳び箱指導法での失敗
楽しい体育の授業 2011年6月号
私の失敗体験記 1
黄金の授業開きの落とし穴
楽しい体育の授業 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
私の失敗体験記 9
高学年サッカー授業は、成功体験の機会を確保する
楽しい体育の授業 2011年12月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
お兄ちゃんなのに、しっかりしない
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
学級崩壊の兆候―反抗型か馴れ合い型か
原因はまず教師自身にあると思え 発見方法と治療方法を常備せよ
心を育てる学級経営 2007年3月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 6
気になる存在としての「ラズベリィパイ」
数学教育 2017年9月号
1年
比例と反比例(傾きを変えて式を求めよう など3題)
数学教育 2025年9月号
一覧を見る