詳細情報
私の失敗体験記 (第7回)
時間配分は、終末局面から中心活動を逆算して考える
書誌
楽しい体育の授業
2011年10月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 あえなく時間切れ… どうも時間配分での失敗が多い。 終了のチャイムと同時に授業は終わらなければならないのは、当り前のことである。 たとえば、器械運動であれば、チャイムが鳴った時点で、マットや跳び箱などの片付けも全て終わっていることが原則だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の失敗体験記 11
長なわ指導は教師のあきらめない執念が必要である
楽しい体育の授業 2012年2月号
私の失敗体験記 9
高学年サッカー授業は、成功体験の機会を確保する
楽しい体育の授業 2011年12月号
私の失敗体験記 5
「べったりはりつく個別指導」にサヨウナラ
楽しい体育の授業 2011年8月号
私の失敗体験記 3
向山式跳び箱指導法での失敗
楽しい体育の授業 2011年6月号
私の失敗体験記 1
黄金の授業開きの落とし穴
楽しい体育の授業 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
私の失敗体験記 7
時間配分は、終末局面から中心活動を逆算して考える
楽しい体育の授業 2011年10月号
若手教師が知っておきたい!「発問・指示」のカンドコロ
若手教師が気をつけるべき「発問・指示」のカンドコロとは
子どものために,そして子どもから
国語教育 2022年5月号
ゆさぶりのある“板書の言葉”→考えるきっかけづくりのヒント
集団思考を促す→板書の言葉
国語教育 2014年11月号
村松東小 授業への挑戦 一人一人のドラマ
ベテラン女教師三人のドラマ
「なるほど」と思える瞬間
教室ツーウェイ 2002年5月号
特集 言語力UP!ノート学習の習慣づくり
[3年生]説明問題は教科書の型を写すことを教える。そして,その型を使って問題を解くことで,子どもたちに力が…
算数教科書教え方教室 2014年5月号
一覧を見る