詳細情報
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
ゆさぶりのある“板書の言葉”→考えるきっかけづくりのヒント
集団思考を促す→板書の言葉
書誌
国語教育
2014年11月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
授業が変化している。 PISA調査、リーディング・リテラシー、習得と活用、言語活動というようなキーワードでも語られ、学習指導要領での記述に伴って、実際の授業が大きく変化をしているように感じる。そこで、本稿では黒板にその変化の跡を探ってみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
めあての板書で決まる授業の良し悪し
国語教育 2014年11月号
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
右端にオリジナルの単元名を
国語教育 2014年11月号
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
子供の思考は右から左へ、教師の思考は左から右へ
国語教育 2014年11月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
ゲーム感覚を入れる楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
陣取り感覚を入れる楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
ゆさぶりのある“板書の言葉”→考えるきっかけづくりのヒント
集団思考を促す→板書の言葉
国語教育 2014年11月号
村松東小 授業への挑戦 一人一人のドラマ
ベテラン女教師三人のドラマ
「なるほど」と思える瞬間
教室ツーウェイ 2002年5月号
特集 言語力UP!ノート学習の習慣づくり
[3年生]説明問題は教科書の型を写すことを教える。そして,その型を使って問題を解くことで,子どもたちに力が…
算数教科書教え方教室 2014年5月号
小特集 “正確で美しい視写”が出来る!指導のツボ
名前を付けて、意識付けを図る
国語教育 2013年6月号
体育指導でドラマをつくる
個別評定で踊れるようになった
楽しい体育の授業 2008年9月号
一覧を見る