詳細情報
私の失敗体験記 (第1回)
黄金の授業開きの落とし穴
書誌
楽しい体育の授業
2011年4月号
著者
東條 正興
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私は、体育の授業開きで、大きな失敗をした経験がある。 それは、とびこみで担任したクラスにおける、前年度までのルールの確認と徹底である。 4月、受け持つクラスによって、授業開きの事情は若干変わる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の失敗体験記 11
長なわ指導は教師のあきらめない執念が必要である
楽しい体育の授業 2012年2月号
私の失敗体験記 9
高学年サッカー授業は、成功体験の機会を確保する
楽しい体育の授業 2011年12月号
私の失敗体験記 7
時間配分は、終末局面から中心活動を逆算して考える
楽しい体育の授業 2011年10月号
私の失敗体験記 5
「べったりはりつく個別指導」にサヨウナラ
楽しい体育の授業 2011年8月号
私の失敗体験記 3
向山式跳び箱指導法での失敗
楽しい体育の授業 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
私の失敗体験記 1
黄金の授業開きの落とし穴
楽しい体育の授業 2011年4月号
資質・能力を育成するカリキュラム・マネジメント 8
カリキュラム・マネジメント成功の視点7
国語の授業における単元計画の意味
国語教育 2018年11月号
今月の学校イベント=企画〜本番の準備・組み立てシナリオ 5
[生徒会選挙]生徒会選挙では、「いつ」「何人」と数字を明確にする
授業力&学級統率力 2012年8月号
ペアやグループで楽しめる「対戦型」パズル・ゲーム
3年/サイコロゲームで対戦しよう!
数学教育 2020年4月号
子ども発の学習問題が出る環境づくりのポイント―お勧めの“人・もの・こと”ベスト3
体験そのもの・小型ハイテク機器・励まし
総合的学習を創る 2001年4月号
一覧を見る