関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
  • なわとび運動指導のコツは続ける!
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
木村 孝康
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
  • 原典を読む大切さ!準備怠りなく!
  • 新学習指導要領を読み込みましたか?
書誌
楽しい体育の授業 2009年3月号
著者
木村 孝康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学習指導要領 教師にとって、「学習指導要領」は大変重要なものです。その理由は、  法的拘束力を持つ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
  • お薦め!クラスがまとまる連続跳び
  • 1回旋1跳躍交代 長なわ跳び指導のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2009年2月号
著者
木村 孝康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 通称「連続とび」 1人が長なわに入って、1回旋の間に1跳躍して、直ぐに外に出る。次の人は、間を空けないで、長なわに入って跳ぶ。連続して人が交代するので、通称「連続とび」と呼ばれています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
  • 何のための準備運動ですか?
  • 主運動に合った準備運動を!
書誌
楽しい体育の授業 2008年12月号
著者
木村 孝康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 準備運動とは? 毎時間、体育の授業の最初には準備運動がされます。 ある先生は、いつも準備運動はラジオ体操でした。一年中です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
  • 体育では運動量を確保した授業を!
書誌
楽しい体育の授業 2008年11月号
著者
木村 孝康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 運動量は?  若き体育担当が、研究授業をするというので見に行った。 鉄棒の研究授業なのに、体育館でするとは、変だなと思って行った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
  • ハードルの授業
  • 個別評定
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
木村 孝康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業の思想 空き時間に、偶然、職員室の窓の外を見た。運動場で5年生が「ハードルの授業」をしていた。後で聞くと、第1時の授業だったそうだ。整然と並んだ5台のハードルを、子どもたちは何回も何回も跳んで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
  • 運動会の指導
  • 片々4題
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
木村 孝康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 綱引きの紅白旗振り方 綱引きの旗の振り方を見れば、ちゃんと勉強しているかどうか分かります。 旗を左右にだけ振る(⇔)のは素人です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
  • スターターも簡単じゃない
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
木村 孝康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 運動会のスターター 若い先生に、運動会のスターターの役目が割り振られることが多いです。 この「スターター」は、簡単そうに見えて、配慮事項がたくさんある役目です。しっかりと、学んでほしいものです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
  • 水泳の段階ごとの指導の基本
書誌
楽しい体育の授業 2008年7月号
著者
木村 孝康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 水泳の指導の段階 どんな指導でも、指導には段階があります。 また、その段階ごとで、指導の重点は違ってきます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
  • 統率力の発揮で充実した指導ができる
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
木村 孝康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
3年前の私の学級通信が残っているので、そのまま紹介します。 一 プールへ行く前 23日(木)3校時に、3年生は今年初めてプールに入りました。朝方、雨が降りました。学校に行くと、さっそく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
  • ラジオ体操第1、されどラジオ体操第1!
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
木村 孝康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ラジオ体操第1 準備体操でよく取り上げられるのが、ラジオ体操第1である。 ラジオ体操は、国民の体力向上と健康の保持・増進に寄与するために、昭和3年(1928年)に(当時の)逓信省簡易保険局が制定し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
  • 「立ち位置」と「目の高さ」の使い分けは初歩!
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
木村 孝康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 初任者研修通信発行 勤務校に新任教師が2名赴任して、私が拠点校指導員になった。他の2校の2名と合わせて、計4名を指導している。指導の日数は、各30日になっている。口頭指導だけでは何も残らないし、他…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “この場面”で有効な魔法の言葉100選
  • 実践事例
  • 教え合い、アドバイス
  • 教育の基本は「教えて ほめる」ことに尽きる
書誌
楽しい体育の授業 2010年8月号
著者
木村 孝康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 全校長なわ1分間大会の開催  前任校では、なわ跳び大会が毎年開催されていた。 短なわは、個人種目です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 得点が倍増するバスケットボールの指導
  • 実践事例
  • ランニング・パス
  • パスだけでなく一連の流れ作りが大事だ!!
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
木村 孝康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ランニング・パスでは! 私は原稿を書き始めて、後悔している。バスケット指導の「ランニング・パス」の指導法を書けばよいと私は考えていた。ところが、テーマが前に付いていることに、書き始めて初めて気付い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第81回)
  • 低学年/走・跳の運動遊び
  • とびとびランド
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年(走・跳の運動遊び)の跳の運動遊びでは、助走を付けて片足で踏み切り、前方や上方に跳んだり、片足や両足で連続して跳んだりすることが求められてい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第81回)
  • 中学年/走・跳の運動
  • いろいろ幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年(走・跳の運動)の幅跳びでは、「短い助走から強く踏み切って遠くへ跳ぶこと」が求められています。例示を詳しくみると、「5〜7歩程度の助走」「踏…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第81回)
  • 高学年/陸上運動
  • フロアー走り幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年(陸上運動)の走り幅跳びと走り高跳びでは、どちらも「リズミカルな助走から力強く踏み切って」跳ぶことが求められています。しかし、中学校(陸上競…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第91回)
  • 低学年/ボールゲーム
  • 速さの比べっこ!ならびっこベースボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
中原 駿太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ボールを遠くまで投げたい! 子:ねらったところに投げたい! 子:自分がボールを捕りたい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第91回)
  • 中学年/ベースボール型ゲーム
  • 作戦スタート!みんなでつくるベースボールゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
筒井 幸介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ボールを遠くまでとばして点を取りたい! 子:ねらったところに打ち分けたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第91回)
  • 高学年/ベースボール型
  • 打って,走って,捕って,投げて!バッティングゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
家根谷 智
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:打ってボールを遠くへ飛ばしたい! 子:点をたくさん取ってゲームに勝ちたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第90回)
  • これまでの体育,そしてこれからの体育でも
書誌
楽しい体育の授業 2025年10月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
指導要領改訂当初の「『主体的・対話的で深い学び』の視点からの授業改善」への戸惑い 2018年改訂された小学校学習指導要領(以下、「指導要領」)が完全実施となってから6年目に入りました。その間コロナ禍の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ