詳細情報
園田雅春の教育つれづれ帖 (第47回)
『生協の白石さん』と教育実践
書誌
道徳教育
2006年2月号
著者
園田 雅春
ジャンル
道徳
本文抜粋
自分がこれまでやってきたこと、今やっていることなどなど、しきりに反省してしまう。そして、明日からでもけっして遅くはないのだ、と自分を慰め、今後はもっともっと目の前の「顧客」を大事にしなくっちゃと、気持ちが奮い立つ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園田雅春の教育つれづれ帖 132
子どもの「健全な自尊感情」形成がすべてのカギだ
道徳教育 2013年3月号
園田雅春の教育つれづれ帖 131
心にぐっとくるような道徳の授業
道徳教育 2013年2月号
園田雅春の教育つれづれ帖 130
ぼくの自制心が弱かったからでしょう
道徳教育 2013年1月号
園田雅春の教育つれづれ帖 129
子どもの風呂敷包みの中にこそ
道徳教育 2012年12月号
園田雅春の教育つれづれ帖 128
まるで人間ドックの結果を開封するときのよう
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
園田雅春の教育つれづれ帖 47
『生協の白石さん』と教育実践
道徳教育 2006年2月号
学校運営状況の評価―“診断・改善票”の提案
校内研修の評価
学校マネジメント 2007年1月号
編集前記
教室ツーウェイ 2010年3月号
校長に出来る仕事とは何か 2
公開職員会議の波紋
現代教育科学 2003年5月号
エラーレスのための環境チェック
エラーレスはノート選びから
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る