詳細情報
新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
ハードルの授業
個別評定
書誌
楽しい体育の授業
2008年10月号
著者
木村 孝康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業の思想 空き時間に、偶然、職員室の窓の外を見た。運動場で5年生が「ハードルの授業」をしていた。後で聞くと、第1時の授業だったそうだ。整然と並んだ5台のハードルを、子どもたちは何回も何回も跳んでいた。明らかに、ハードル間は競技用の長さで計測されて、等間隔だった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
原典を読む大切さ!準備怠りなく!
新学習指導要領を読み込みましたか?
楽しい体育の授業 2009年3月号
新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
お薦め!クラスがまとまる連続跳び
1回旋1跳躍交代 長なわ跳び指導のポイント
楽しい体育の授業 2009年2月号
新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
なわとび運動指導のコツは続ける!
楽しい体育の授業 2009年1月号
新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
何のための準備運動ですか?
主運動に合った準備運動を!
楽しい体育の授業 2008年12月号
新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
体育では運動量を確保した授業を!
楽しい体育の授業 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
ハードルの授業
個別評定
楽しい体育の授業 2008年10月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 12
1年/おもい出してかこう
領域:書くこと 教材:いいこといっぱい,一年生(光村図書)
国語教育 2024年3月号
『板書』を工夫した道徳授業
小学校中学年/板書で、体験活動と資料とをつなぐ
道徳教育 2004年7月号
編集部ニュース
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
中学年/生きて働く学級目標づくりの実際
みんなで創る学級目標とは
特別活動研究 2006年4月号
一覧を見る