詳細情報
新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
体育では運動量を確保した授業を!
書誌
楽しい体育の授業
2008年11月号
著者
木村 孝康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 運動量は? 若き体育担当が、研究授業をするというので見に行った。 鉄棒の研究授業なのに、体育館でするとは、変だなと思って行った。 およそ授業の流れは、以下である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
原典を読む大切さ!準備怠りなく!
新学習指導要領を読み込みましたか?
楽しい体育の授業 2009年3月号
新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
お薦め!クラスがまとまる連続跳び
1回旋1跳躍交代 長なわ跳び指導のポイント
楽しい体育の授業 2009年2月号
新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
なわとび運動指導のコツは続ける!
楽しい体育の授業 2009年1月号
新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
何のための準備運動ですか?
主運動に合った準備運動を!
楽しい体育の授業 2008年12月号
新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
ハードルの授業
個別評定
楽しい体育の授業 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
体育では運動量を確保した授業を!
楽しい体育の授業 2008年11月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 10
【石川県】「型」にこだわる道徳教育から、子どもの目線にこだわり、子どもと共に歩む、しなやかな道徳教育をめざ…
道徳教育 2014年1月号
「学校の学力保障」―Cランクの子を出さないために
教師が学び続けねばならない三つの方策
現代教育科学 2005年10月号
ここがポイント! 新算数科の授業展開 6
直観―論理―直観―論理…で論理的な考えを育てる
国際的な通用性と図形、数量関係領域…
楽しい算数の授業 2009年9月号
提案/道徳授業に「展開後段」は必要?不要? ―私の考え―
展開後段の意義を認めつつ、柔軟な展開を
道徳教育 2012年1月号
一覧を見る