検索結果
著者名:
木村 孝康
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全111件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教科書例題と練習問題のミゾを埋めるヒント
教科書の構造を理解し,「一時一事」の原則の徹底を!―特別支援教育の必要な子どもへの配慮を
書誌
向山型算数教え方教室 2011年10月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書の構造の理解 教科書のページ作成には,教科書会社の論理がある。どこの会社も,次の構造になっている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “算数教科書3割増”難関攻略のポイント
説明問題をどう指導するか? よい解答例は全国学力テストBの解答に
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「算数問題やない!」 4年生担任が,新算数教科書の練習問題ページを,中身をよく見ないで宿題にした…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 育てよう!教室のコミュニケーション能力
コミュニケーション能力育成のシステム 係活動での育成
会社(=係)チェックを毎週する!
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
木村 孝康
本文抜粋
1.まず会社(係)作り 「当番」と「会社(係)」は違う。 やるべきことが決まっていて、工夫の仕様がないのが「当番」活動です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この場面”で有効な魔法の言葉100選
実践事例
教え合い、アドバイス
教育の基本は「教えて ほめる」ことに尽きる
書誌
楽しい体育の授業 2010年8月号
著者
木村 孝康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 全校長なわ1分間大会の開催 前任校では、なわ跳び大会が毎年開催されていた。 短なわは、個人種目です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 プロが注目,算数・数学BOOK30冊
図太い実践の裏づけがあれば,時代を超えて通用する!
書誌
向山型算数教え方教室 2010年8月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私のお薦めは以下の5冊です。 1.高森敏夫著『考える子供たち』(絶版) 2.坪田耕三著『数の“きまり発見”100づくり』(明治図書…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最先端ハード&ソフトを活かす向山型授業変革
ソフトの変革!基礎学力⇔「PISA型活用力」で授業をどう変えるか
説明をノートに書かせる!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.指導に違いあり! 「PISA型活用力」にとっても,「基礎学力」は絶対に必要だ。「PISA型活用力」は「基礎学力」がなければ,その力を発揮することはできない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学テ”3年間の問題―徹底分析から見える授業力
第3回学力テストがこれからの元になる
書誌
向山型算数教え方教室 2009年9月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.3年間の分析――主にBテスト―― 全国学力テストが3回実施された。知識を問うAテストと活用(=PISA型読解力)を問うBテストの2種類である。基本方針は,3回とも変わらなかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な思考力・表現力の育て方
数学的な表現力を育てる授業改革の提言
普段から条件に合わせて書かせる指導を!全国学力テスト問題を解きましたか?
書誌
授業研究21 2009年7月号
著者
木村 孝康
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 全国学力テスト予想問題 私は明治図書の『向山型算数教え方教室』誌に2年連続で予想問題についての原稿依頼をいただき、執筆しました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 緊急ルポ!どう使いこなす「移行期補助教材」
練習問題の確保をして習熟を!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.実物を見て 補助教材を見た。 感想は, なんだ今までの教科書そのまま カラー版ではないが,他学年の教科書ページをそのまま使っている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 直前予想!PISA型・文科省学力テストの傾向と対策
出題必須!論証問題 簡単な3年生教科書問題が即座に解けるか?
書誌
向山型算数教え方教室 2009年4月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.問題が分からない? 3年生の教科書に出てくる問題である。 みらいさんは◯アの計算のまちがいを下のようにせつめいしています…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
原典を読む大切さ!準備怠りなく!
新学習指導要領を読み込みましたか?
書誌
楽しい体育の授業 2009年3月号
著者
木村 孝康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学習指導要領 教師にとって、「学習指導要領」は大変重要なものです。その理由は、 法的拘束力を持つ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
お薦め!クラスがまとまる連続跳び
1回旋1跳躍交代 長なわ跳び指導のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2009年2月号
著者
木村 孝康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 通称「連続とび」 1人が長なわに入って、1回旋の間に1跳躍して、直ぐに外に出る。次の人は、間を空けないで、長なわに入って跳ぶ。連続して人が交代するので、通称「連続とび」と呼ばれています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
なわとび運動指導のコツは続ける!
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
木村 孝康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 コツは「続けること」 秋から冬の人気のある運動が「なわとび」です。 指導のコツは、様々あります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
何のための準備運動ですか?
主運動に合った準備運動を!
書誌
楽しい体育の授業 2008年12月号
著者
木村 孝康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 準備運動とは? 毎時間、体育の授業の最初には準備運動がされます。 ある先生は、いつも準備運動はラジオ体操でした。一年中です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
名句百選かるた、名文名詩かるたで学級づくり
大好評! 五色名句百選かるた
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
木村 孝康
本文抜粋
一、全国初? 名句百選かるた大会開催 10月5日(日)に兵庫県福崎町立文化センターで「第3回五色百人一首&第1回名句百選かるた神崎地区大会」が開催された。有川事務局長はじめ、スタッフの皆様、ご苦労様で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
体育では運動量を確保した授業を!
書誌
楽しい体育の授業 2008年11月号
著者
木村 孝康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 運動量は? 若き体育担当が、研究授業をするというので見に行った。 鉄棒の研究授業なのに、体育館でするとは、変だなと思って行った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 研究授業で試みる「新要領&移行」の切り口24
高学年/核は「活用」の算数的活動だ!
書誌
向山型算数教え方教室 2008年11月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.算数的活動の定義と段階 「算数的活動」とは,文部科学省が公開した「解説」(算数)では,次のように定義してある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
ハードルの授業
個別評定
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
木村 孝康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業の思想 空き時間に、偶然、職員室の窓の外を見た。運動場で5年生が「ハードルの授業」をしていた。後で聞くと、第1時の授業だったそうだ。整然と並んだ5台のハードルを、子どもたちは何回も何回も跳んで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「伝統文化」と「かるた」活用法
カルタ文化隆盛への道筋を地域に根差した普及で実現を!
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
木村 孝康
本文抜粋
一、強い追い風・新学習指導要領 国語の大きな改善点の一つが 伝統的な言語文化 を、新たに取り入れたことである。これまでは、「古典に親しむ」だけであったが、具体的な事例が、発達段階を踏まえて告示され…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
運動会の指導
片々4題
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
木村 孝康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 綱引きの紅白旗振り方 綱引きの旗の振り方を見れば、ちゃんと勉強しているかどうか分かります。 旗を左右にだけ振る(⇔)のは素人です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
6
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る