関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 苦手な子どもも満足する鉄棒指導
  • 鉄棒遊びで基礎感覚を
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 苦手な子どもも満足する鉄棒指導
  • 変化のある繰り返しで基礎感覚づくりを
書誌
楽しい体育の授業 2009年3月号
著者
石本 康一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 鉄棒を使わないで遊ぶ ・ジャングルジムにぶら下がって、5数えていらっしゃい。 ・登り棒に登って、5数えていらっしゃい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子どもも満足する鉄棒指導
  • 遊具遊びから鉄棒へ
書誌
楽しい体育の授業 2009年2月号
著者
松澤 正仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 苦手意識の要因 子どもたちの鉄棒の苦手意識の要因を大きく分けると、 @ 高さへの怖さ A 回転することへの怖さ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子どもも満足する鉄棒指導
  • 楽しみながらドリル学習を行い、逆上がりを習得する
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
濱本 圭一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒が苦手な児童にとって、一つの技ができるようになることは、とても難しいことです。鉄棒は、できる・できないがはっきりしているので、できないと達成感がなく、さらに鉄棒運動が嫌いになります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子どもも満足する鉄棒指導
  • 小さいできるを繰り返して嫌いな鉄棒が好きに変わっていく
書誌
楽しい体育の授業 2008年12月号
著者
遠藤 祥一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 逆上がり全員達成に向かって 鉄棒指導は、年間指導計画の5〜6時間だけ実施してもなかなか上達しませんでした。むしろ、鉄棒嫌いを増やすだけで終わっていました。原因は、基礎感覚が身に付く前に授業が終わっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子どもも満足する鉄棒指導
  • 軽く、小刻みに、何回も
書誌
楽しい体育の授業 2008年11月号
著者
菅原 光敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
苦手な子どもも満足する鉄棒指導にはポイントがある。 それは、軽く、小刻みに、何回も指導することだ。決して、「まとめて一気に指導しよう」「この時間内でできるようにしよう」などという考えを持たないことだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子どもも満足する鉄棒指導
  • 苦手な子が自分からはりきって取り組むくるりんベルト
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
折本 ちはる
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 くるりんベルトの導入 「先生、見てて!」 鉄棒でいろいろな技を披露してくれる子どもたち。その中には、逆上がりができるようになった姿を見せてくれる子も混じっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子どもも満足する鉄棒指導
  • 苦手な5人ができた前回りおり!
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒運動入門期の代表的な技として「前回りおり」がある。鉄棒に乗り静止する「つばめ」から、体を丸めくるりと回転する技である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子どもも満足する鉄棒指導
  • 「鉄棒くるりんベルト」で逆上がりリレー
書誌
楽しい体育の授業 2008年7月号
著者
前川 善治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
グラウンドで体育がある時は、毎時間10分程度、鉄棒を行っている。その中で、鉄棒の苦手な子にも人気があるのが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子どもも満足する鉄棒指導
  • 動きを切り取って指導する
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
篠崎 弘敬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
動きを切り取って指導する 逆上がりの動きを分解すると、  足運び→蹴り→足の振り上げ→腕の引きつけ→後方回転…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子どもも満足する鉄棒指導
  • 「できない」から「できる」へ「嫌い」から「好き」へ
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
柏村 泰秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 最初から何でも 得意な人はいない 体育は、できる、できないがはっきり分かる。鉄棒においても、できる、できないが見てはっきり分かるだけに、ごまかしがきかない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子どもも満足する鉄棒指導
  • 逆上がり達成のための布石を打つ
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
三輪 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 鉄棒指導の基本姿勢 鉄棒指導は、各学校のあるような年間指導計画に基づいて実施することは困難である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • マット運動
  • ペア学習で学習カードを効果的に活用する
書誌
楽しい体育の授業 2009年10月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学習カードをペア学習に活用する マット運動を練習していて、自分の動きがどうなっているか、分かりにくかったり、イメージしにくかったりすることがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動神経4要素にもとづく体つくり運動
  • 実践事例
  • 体つくり 高学年 体力を高める運動
  • 〈体の柔らかさ及び巧みな動きを高めるための運動〉ボールを使うことで効果的な運動となる
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 多様な動きを身に付ける大切な運動 小学校における「体力を高める運動」は、「体の柔らかさ」や「巧みな動き」を高めることが重点化されている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動の決め手は「足」の指導だ!
  • 実践事例
  • 走り幅跳び
  • 「足」を意識させて「高さ」「タイミング」「スピード」をマスターさせる
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名「走り幅跳び」 走り幅跳びには、四つの局面がある。 @助走 A踏み切り B空中フォーム C着地…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なわ跳びに変化!魅力のバリエーション18
  • 実践事例
  • 長なわ跳び
  • 〈回旋跳び〉回旋跳びこそ、長なわ跳びの基礎である
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、基本となる種目 長なわ跳びを始める時、まずは回旋跳びからはいる。長なわを回している中へ入って連続して跳んだり、外に出たりする跳び方である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手な子供も汗びっしょりのなわ跳び指導
  • 実践事例
  • 長なわ跳び・8の字回旋跳び
  • 怖さを克服するステップがポイント
書誌
楽しい体育の授業 2005年2月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、なぜ8の字旋回がきらいなのか 長なわ跳びの8の字旋回の学習に入る前、8の字旋回が好きかどうかを子供たちに尋ねてみる。何と、見事に両極に分かれた。つまり、跳べる子供たちはどんどん跳びたいと思い、苦手…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 変化のある繰り返しで“定番ネタ”に活気18例
  • 実践事例
  • ハードル走
  • 小さな指導の工夫で子供の動きが変わる
書誌
楽しい体育の授業 2004年2月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ハードル走の指導を振り返る ハードルの授業のパターンとして、ハードル間の違うコースをいくらか設け、自分にあうコースで練習しながら、テクニカルポイントに気付かせていくというのが多く見られる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すぐれた授業を支える“体育の微細技術36”
  • 実践事例
  • 指導方法:マット
  • 視点を意識させることで動きが変わる
書誌
楽しい体育の授業 2003年11月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、側方倒立回転は難しくない? 子供たちに側方倒立回転を教える。しかし、なかなかきれいな回転にならない。私は、倒立練習から手のつき方、着地の仕方などを中心に教えてきた。なんとかできるが、ひざがまっすぐ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 原理・原則からそれた我流指導の落とし穴
  • 実践事例
  • 器具・用具の出し入れ方
  • 向山氏のハードルの準備から学ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2003年3月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、たかが出し入れ、されど 出し入れ 以前、跳び箱の準備をする時に大混乱したことがある。 大まかに置き場を指示して体育倉庫に行かせたが、たくさんの子供たちが集まり、跳び箱を出そうとする子供と倉庫内に入…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
  • 実践事例
  • 陸上運動
  • 〈ハードル走〉「伸び」を実感できる評価を
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ハードル走の到達度基準 障害走からハードル走に変わって、何がより重視されるようになったか。 キーワードは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ