詳細情報
特集 原理・原則からそれた我流指導の落とし穴
実践事例
器具・用具の出し入れ方
向山氏のハードルの準備から学ぶ
書誌
楽しい体育の授業
2003年3月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、たかが出し入れ、されど 出し入れ 以前、跳び箱の準備をする時に大混乱したことがある。 大まかに置き場を指示して体育倉庫に行かせたが、たくさんの子供たちが集まり、跳び箱を出そうとする子供と倉庫内に入ろうとする子供で、てんやわんや…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
体つくり 高学年 体力を高める運動
〈体の柔らかさ及び巧みな動きを高めるための運動〉ボールを使うことで効果的な運動となる
楽しい体育の授業 2010年2月号
実践事例
走り幅跳び
「足」を意識させて「高さ」「タイミング」「スピード」をマスターさせる
楽しい体育の授業 2007年10月号
実践事例
長なわ跳び
〈回旋跳び〉回旋跳びこそ、長なわ跳びの基礎である
楽しい体育の授業 2006年11月号
実践事例
長なわ跳び・8の字回旋跳び
怖さを克服するステップがポイント
楽しい体育の授業 2005年2月号
実践事例
ハードル走
小さな指導の工夫で子供の動きが変わる
楽しい体育の授業 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
器具・用具の出し入れ方
向山氏のハードルの準備から学ぶ
楽しい体育の授業 2003年3月号
〈実践〉保護者と教師が信頼関係を築くためにしたいこと
特別支援教育コーディネーター/保護者の願いに応える支援システムを
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
ミニ特集 熱中報告 ペーパーチャレラン
その子の特性にあったペーパーチャレランを選ぶ
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
一覧を見る