関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
心と体をほぐす準備運動 (第2回)
低学年では、とにかく「たのしく」取り組む
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これでバッチリ!体育授業のマネジメント
授業上達のための教師修業
書誌
楽しい体育の授業 2003年3月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「子供に力をつけたい」「楽しい¢フ育をしたい」等々、子供のことを思う教師であれば誰もが「体育の授業が上手になりたい」と思う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これでバッチリ!体育授業のマネジメント
子供に力をつける導入の工夫
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業は、年間90時間である。短くなった。 その中で、学校は「体育の授業で、これだけ子供の力をつけました」と説明できなくてはならない。「おたくのお子さんは、運動が苦手ですね。運動させてください」と…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これでバッチリ!体育授業のマネジメント
低学年こそ基礎感覚の育成を
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、基礎感覚づくりの重要性 低学年では、特に基礎感覚づくりに力を入れる。なぜなら、中学年・高学年の運動づくりを容易にするためである…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これでバッチリ!体育授業のマネジメント
授業上達への第一歩
書誌
楽しい体育の授業 2002年6月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
TOSS体育を知る前の、私の体育授業の内容といえば、「着替える(着替えるまで待つ)」「並んで移動する」「集合・整列・今日のめあての発表」「説教・指導」など、ムリ・ムダ・ムラばかりの授業であった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動神経をグーンと伸ばす“運動の基本技”36
実践事例
固定施設
〈ジャングルジム〉多くふれさせ、高さ感覚・逆さ感覚を育成する
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ジャングルジムは、特に低学年の頃に指導しておきたい固定器具である。 新・指導要領には次のようにある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備簡単で拍手喝采の運動会種目集
実践事例
低学年
〈個人種目〉「大玉ころがし」場の設定でどきどき感を高める!「玉入れ」マイボールで「投技能」の育成を!
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二つの団体種目をご紹介したい。二つとも、小学校で多く取り入れられている団体種目である。 複雑な準備はいらない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ライブで体感!TOSS体育講座
明日からすぐ使える!体育授業の基礎基本!
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
全国900以上もの会場で行われたTOSSデーは、どこも大盛況であった。 そのなかで行われた体育実技TOSSデーは、「ライブでしか分からない学びがたくさんあった」と大好評であった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 かっこいい!観客を巻き込む運動会種目集
実践事例
団体種目/低学年
大玉送り
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、大玉送り 大玉送りの基本は、左の通りである。 グラウンドの右左または上下にチームを配置する。「線を越したら、次のチームにバトンタッチする」「タイヤの上に確実に置いたら次のチームにバトンタッチする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ボール運動が激変する新メニュー
実践事例
ソフトボール
バッティングの基本指導で誰でも打てる!
書誌
楽しい体育の授業 2006年2月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バッティングの基礎であるバットスイング(素振り)をきちんと指導することで、女子の9割以上が打てるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
採用試験に合格する体育実技のエクササイズ
第2章 体育実技の実践エクササイズ
跳び箱
開脚跳び
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年12月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
開脚跳びは,次のような技である。 跳び箱「開脚跳び」は,次のような動作に分かれる。 @ 助走 A 踏み切り…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
採用試験に合格する体育実技のエクササイズ
第2章 体育実技の実践エクササイズ
跳び箱
抱え込み跳び
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年12月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
抱え込み跳びは,次のような技である。 跳び箱「抱え込み跳び」は,次のような動作に分かれる。 @ 助走…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
採用試験に合格する体育実技のエクササイズ
第2章 体育実技の実践エクササイズ
鉄棒
逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年12月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりは,次のような技である。 「逆上がり」は,できる・できないがはっきりする運動である。それだけに,小学校体育におけるクオリティは高い…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
実践事例
跳ばせられないことへの反論
教師であるなら「子供の事実」で証明せよ!
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級通信を紹介する。感謝の連絡帳が多数あった。(学級通信『挑戦(4月15日)』) 跳べなかった子が7名。全員を集めて次のように言う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「鉄棒運動」
毎時間続けるからこそできる!鉄棒遊び
書誌
楽しい体育の授業 2003年7月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前年度、2年生を担任した。 学年はじめに、鉄棒について聞いてみた。 圧倒的に、「苦手」「嫌い」という声が多かった…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個人差を吸収する」体育授業開き
実践事例
低学年/走・跳の運動遊び
スモールステップで組み立てるリレーの授業
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業開きでは、誰もが「わかる!」「楽しい!」「できる!」と思わせるような授業を行なうことが、1年間の体育を左右していく…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供熱中の授業システム化・大作戦
実践事例
ボール運動
〈ソフトボール〉実態把握から場・ルールの工夫まで
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ソフトボールを指導するうえで、必要な事柄を記す。 1段階…学級の実態を把握する 2段階…個別評定で技能を高める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 陸上運動―こう変わった18の指導ポイント
実践事例
走り高跳び
〈競争の仕方の工夫〉目標記録の設定とグループ競争
書誌
楽しい体育の授業 2002年10月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走り高跳びの授業をして、以下のような感想をもった先生はいらっしゃらないだろうか? 「子供がだれてしまっていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の3日間―楽しいメニュー18
実践事例
ボール運動
〈ソフトボール〉ソフトボールの授業
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
宇津木監督率いるソフトボール日本代表チームが活躍し始めてから、ソフトボールに対する興味・関心がより一層高くなっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「バスケットボール」の実践
楽しいバスケットボールは「ボールにたくさん触れる」ことから
書誌
楽しい体育の授業 2002年2月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バスケットボールの授業を始めるにあたり、事前にアンケートをとってみた。 「バスケットボールは好きですか」の質問に、「いいえ」と答えた子が全体の3分の1、特に女子の半分が苦手意識をもっていた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第78回)
低学年/ボールゲーム
ゲームを通して投捕の技能を身に付けよう
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
松生 大介
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 「簡単なボール操作と攻めや守りの動き」を行うことを通して,「ボール操作の技能及びボールを持たないときの動き」を身に付けさせるための運動について考…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
達人が使っている!「つい,学びたくなる」授業の仕掛け
個別最適で協働的な学びを通した「仕掛け」づくり
授業力&学級経営力 2024年6月号
一覧を見る