詳細情報
特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
達人が使っている!「つい,学びたくなる」授業の仕掛け
個別最適で協働的な学びを通した「仕掛け」づくり
書誌
授業力&学級経営力
2024年6月号
著者
胡子 美由紀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
導入の仕掛け ■「レアリア」と「ツァイガルニク効果」で「ハッ」とさせる 授業内容が自分の身近な生活と密着しており,経験につながると,子どもの主体性は飛躍的に高まります。また,情報の一部を隠して,未完了の状態をつくることにより夢中を引き出します…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「つい,したくなる」には理由がある
「仕掛学」の考え方
授業力&学級経営力 2024年6月号
達人が使っている!「つい,学びたくなる」授業の仕掛け
「気になる」国語の授業をつくる
授業力&学級経営力 2024年6月号
達人が使っている!「つい,学びたくなる」授業の仕掛け
学びをつなぐことと成長を実感できる機会をつくること
授業力&学級経営力 2024年6月号
達人が使っている!「つい,学びたくなる」授業の仕掛け
ストーリーで構成する授業創り
授業力&学級経営力 2024年6月号
達人が使っている!「つい,学びたくなる」授業の仕掛け
子どもの追究と思考を引き出す
授業力&学級経営力 2024年6月号
一覧を見る
検索履歴
達人が使っている!「つい,学びたくなる」授業の仕掛け
個別最適で協働的な学びを通した「仕掛け」づくり
授業力&学級経営力 2024年6月号
どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック 8
ホンマでっか?!「簡単・スラスラ」体験をさせよう!
楽しい算数の授業 2011年11月号
使ってみよう!実践グッズ 11
なぜ低学年の子どもは崩れるのか
「小1プロブレム」をチャート図で掴み、指導を楽しくする
生活指導 2012年3月号
教師・読者座談会 23
母親サークル 不安をひとりで抱えないで、共に考える
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 2
「学び合い」のある算数授業・板書アイデア(編集/石田 淳一)
小学6年/分数×分数の計算の仕方を…
授業力&学級経営力 2015年5月号
一覧を見る