詳細情報
特集 「個人差を吸収する」体育授業開き
実践事例
低学年/走・跳の運動遊び
スモールステップで組み立てるリレーの授業
書誌
楽しい体育の授業
2003年4月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業開きでは、誰もが「わかる!」「楽しい!」「できる!」と思わせるような授業を行なうことが、1年間の体育を左右していく。 基本の運動「走・跳の運動遊び」の単元は、4月に時数配分されていることが多い。授業開きに効果的な単元である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
固定施設
〈ジャングルジム〉多くふれさせ、高さ感覚・逆さ感覚を育成する
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践事例
低学年
〈個人種目〉「大玉ころがし」場の設定でどきどき感を高める!「玉入れ」マイボールで「投技能」の育成を!
楽しい体育の授業 2007年9月号
実践事例
団体種目/低学年
大玉送り
楽しい体育の授業 2006年9月号
実践事例
ソフトボール
バッティングの基本指導で誰でも打てる!
楽しい体育の授業 2006年2月号
実践事例
跳ばせられないことへの反論
教師であるなら「子供の事実」で証明せよ!
楽しい体育の授業 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年/走・跳の運動遊び
スモールステップで組み立てるリレーの授業
楽しい体育の授業 2003年4月号
指導内容の改訂
H相互的・論理的・評価的に思考を深めたり、まとめたりする思考力
小学校
実践国語研究 2008年5月号
1 「探究的な学び」のキーワード解説
現実の世界
E結果の解釈,類似の事象への活用
数学教育 2024年11月号
特別支援教育で学校は変わる 10
「向山型学校経営」で学校を活性化させる!
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
一覧を見る