関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 最新情報を盛り込んだボール運動 (第8回)
  • コーディネーショントレーニングで実力アップ
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 最新情報を盛り込んだボール運動 (第12回)
  • 楕円形ボールを投げるコツ
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〇ボールを回転させる フラッグフットボールの攻撃プレーには、ランプレーとパスプレーがある。 フラッグフットボールで使うボールは楕円形である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだボール運動 (第11回)
  • 授業で、脳と体の回路を作る
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
平中 健也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、脳と体の回路 幼いころに様々な種類の動きを経験しておくことが、その後の運動能力を左右する。 第一線で活躍するアスリートの多くは幼い時期に様々な動きを経験している…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだボール運動 (第10回)
  • 低学年でもできたフラッグフットボール
書誌
楽しい体育の授業 2007年1月号
著者
尾上 知生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年でフラッグフットボールができるか。答えは、イエス。 低学年でもできたフラッグフットボールの系統的な指導を紹介する…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだボール運動 (第9回)
  • あり状態を脱出!サッカーのパスコースの指導
書誌
楽しい体育の授業 2006年12月号
著者
篠崎 弘敬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、あり状態のサッカー サッカーの授業を行っていて長年悩んでいることがあった。それは、 一つのボールに子どもが群がってしまう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだボール運動 (第7回)
  • サッカー トレセン活動に学ぶ体ほぐし運動
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
佐久間 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
握手キャッチ 指示 「2人で握手できる距離に立ちなさい」 説明 「1人の子がボールを投げ上げます。もう1人の子がボールをキャッチします。ボールが空中にある間に2人で握手します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだボール運動 (第6回)
  • 股関節の使い方を教えよ
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、腰を使ってとは ベースボール型のゲームでのバッティングに対して、次のような声を掛けないだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだボール運動 (第5回)
  • 時間が少ない中で、子どもの技能を高めるバスケットボールの指導
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
大規模校では、体育館使用の時間が極めて少ない。さらに、行事等で使用禁止となることも多い。 5年生のバスケットボールの学習では、全体で5時間がやっとという状態だった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだボール運動 (第4回)
  • とにかく走れ!フラッグフットボール!!
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
齊藤 振一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール運動の苦手な子どもにとって、得点するのは容易な事ではない。 例えばバスケットボール。 あの小さなリングにボールを入れなくてはならない。しかも、シュートを打つ子どもに対してリングは横向きだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだボール運動 (第3回)
  • 効果抜群!「ゆるトレ」
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
黒瀧 耕治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、様々なスポーツで効果を発揮する「ゆるトレ」 「ゆるシステムトレーニング」(略称「ゆるトレ」)とは、「ゆる体操」を中心に多種の専門的な方法によって構成されるトレーニングのことである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだボール運動 (第2回)
  • スポーツビジョンを考えたサッカーの授業
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、スポーツビジョン 私たちは日々の生活の中で、運動したり、学習したりしているが、これは、目(視覚)からくる情報が大きな役割を果たしている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最新情報を盛り込んだボール運動 (第1回)
  • ボール運動が苦手な子のために
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール運動を工夫する視点 器械運動などに比べるとボール運動の授業は楽に感じる。チームを編成しボールを与えれば、とりあえず子どもたちは動くからだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ここが聞きたい!体育授業のQ&A
  • いきなり始めてすっと引き込む
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 冬の体育でなわとびをよく行いますが、指導のポイントを教えてください。  冬の体育で代表的な運動は、なわとびである。なわとびは、いつでもどこでもできる運動である。しかも1年生から6年生まで学年の発達…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ここが聞きたい!体育授業のQ&A
  • 「嫌い」という子の声に耳を傾ける
書誌
楽しい体育の授業 2009年12月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 5年生でサッカーの学習をします。得意な子、苦手な子のどちらも満足するような授業をつくるためには、どうしたらよいでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ここが聞きたい!体育授業のQ&A
  • 「体つくり運動」は楽しく継続的に意図的に行う!
書誌
楽しい体育の授業 2009年10月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 新学習指導要領から導入された「体つくり運動」ですが、実施するうえで大切なことは、どのようなことですか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ここが聞きたい!体育授業のQ&A
  • すぐれた授業は、共通して「場づくり」がよい
書誌
楽しい体育の授業 2009年8月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二つのステップ&三つの観点 6月号で1時間の授業を組み立てる際の二つのステップと三つの観点(左記参照)をご紹介した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ここが聞きたい!体育授業のQ&A
  • 二つのステップ&三つの観点で授業を組み立てる
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二つのステップ&三つの観点  体育の授業を行うとき悩むのは、1時間の授業をどのように組み立てるのか、一単元の授業をどのように構成していくかということである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ここが聞きたい!体育授業のQ&A
  • マネジメントの指導は、「楽しみながら」無理なく無駄なく行う
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業のマネジメント 体育の時間、道具の準備で時間がかかり、説明して時間がかかり、砂遊びを注意して時間がかかり…いつの間にか子どもの動く時間がほとんどない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育指導でドラマをつくる
  • 消極的なAさんから積極的なAさんへ
書誌
楽しい体育の授業 2009年2月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
自信がなさそうなAさん 以前担任した3年生のAさんは、なわとびのなわがうまく回せず、さらに、手と足の協応動作ができないために、前両足とびをゆっくり1回とぶのがやっとであった。Aさんは、全般的に運動が苦…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育指導でドラマをつくる
  • 「無理」から「やればできる」に変わった
書誌
楽しい体育の授業 2008年12月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「無理、無理」が口癖のA君 「無理、無理。絶対無理」 自分でできなさそうなことがあるとすぐにそう言って放り出してしまう6年生のA君。1学期も算数などで難しい問題が出てくると…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育指導でドラマをつくる
  • みんなを勇気づけたAさんの頑張り
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「先生、緑色の布もらっていい」とうれしそうに聞くAさんの笑顔が、今でも忘れられず、目に焼き付いている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ