詳細情報
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
いきなり始めてすっと引き込む
書誌
楽しい体育の授業
2010年2月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 冬の体育でなわとびをよく行いますが、指導のポイントを教えてください。 冬の体育で代表的な運動は、なわとびである。なわとびは、いつでもどこでもできる運動である。しかも1年生から6年生まで学年の発達段階に合わせて学習することができる。さらに、手と足の協応関係を作るために、大変優れた教材である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
「嫌い」という子の声に耳を傾ける
楽しい体育の授業 2009年12月号
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
「体つくり運動」は楽しく継続的に意図的に行う!
楽しい体育の授業 2009年10月号
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
すぐれた授業は、共通して「場づくり」がよい
楽しい体育の授業 2009年8月号
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
二つのステップ&三つの観点で授業を組み立てる
楽しい体育の授業 2009年6月号
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
マネジメントの指導は、「楽しみながら」無理なく無駄なく行う
楽しい体育の授業 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
いきなり始めてすっと引き込む
楽しい体育の授業 2010年2月号
問題解決型授業との徹底論争ここが打倒のポイント
信念をもって、穏やかに闘うための5つの論点
向山型算数教え方教室 2006年9月号
ミニ特集 向山全集に学ぶ教材づくりの法則
第5期「向山洋一全集・学力向上のTOSS算数ワーク」全十三冊発刊
教室ツーウェイ 2004年12月号
通級指導教室の個別の指導計画づくり 3
中学校/指導計画の評価と見直し 状況やニーズの変化に対応した指導計画の修正
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
「1リットルの涙」私はこの場面を取り上げる
小学校/生きがいをもって生きることの意味を感じ取る学習
道徳教育 2006年6月号
一覧を見る