詳細情報
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
マネジメントの指導は、「楽しみながら」無理なく無駄なく行う
書誌
楽しい体育の授業
2009年4月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業のマネジメント 体育の時間、道具の準備で時間がかかり、説明して時間がかかり、砂遊びを注意して時間がかかり…いつの間にか子どもの動く時間がほとんどない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
いきなり始めてすっと引き込む
楽しい体育の授業 2010年2月号
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
「嫌い」という子の声に耳を傾ける
楽しい体育の授業 2009年12月号
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
「体つくり運動」は楽しく継続的に意図的に行う!
楽しい体育の授業 2009年10月号
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
すぐれた授業は、共通して「場づくり」がよい
楽しい体育の授業 2009年8月号
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
二つのステップ&三つの観点で授業を組み立てる
楽しい体育の授業 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
マネジメントの指導は、「楽しみながら」無理なく無駄なく行う
楽しい体育の授業 2009年4月号
U “よさこいソーラン”指導の流れ<みんなが熱中!の実践プラン>
子どもの心に変化を与える第五時の指導 子どもの「できる」を広げる第六時の指導
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
ミニ特集 ALTが来ても話せない 文科省指定校のダメ例
学校の意識,教師の意識,そしてALTの質によって授業は決まる。
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
国語科の「重点指導」事項選択の基準
中学校ではここに重点を置く
授業研究21 2008年5月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 5
5年「分数のかけ算・わり算」
向山型算数教え方教室 2012年8月号
一覧を見る