詳細情報
特集 新学習指導要領が分かるキーワード16
指導内容の改訂
N言語文化に親しむ教材開発
中学校
書誌
実践国語研究
2008年5月号
著者
田沼 良宣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「審議のまとめ」(中教審・平成十九年十一月)では、「伝統や文化に関する教育の充実」が改善点の大きな柱として挙げられている。具体的には、小学校の低・中学年の段階から古典作品に触れる機会を設けることが示されるなど、古典指導の重要性を指摘する内容であった。それを受け、中学校においては「言語の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領「国語」どのように改訂されたか
中学校
実践国語研究 2008年5月号
新学習指導要領を受けた学校での展開
中学校
実践国語研究 2008年5月号
現状と課題
@実生活・実社会で生きてはたらく国語
中学校
実践国語研究 2008年5月号
現状と課題
A言語及び体験の役割の再認識
中学校
実践国語研究 2008年5月号
現状と課題
B読解力や記述力の低下
中学校
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
指導内容の改訂
N言語文化に親しむ教材開発
中学校
実践国語研究 2008年5月号
ミニ特集 「今度の先生はちがう!」親子に支持される算数参観授業
楽しいネタでたくさんほめよ
向山型算数教え方教室 2007年5月号
「がんばり」から「今後の見通し」まできちんと伝わる通知表文例
学習
日記
授業力&学級経営力 2022年7月号
教師の立場から
自立への取り組みのポイント
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
実物子どもの自学ノート
「春は、貼る」で始める「自学ノート」
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
一覧を見る