関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
採用試験に合格する体育実技のエクササイズ
第2章 体育実技の実践エクササイズ
マット
伸膝後転
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年12月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できるようになる指導法の工夫 (第5回)
後転ができない子には、頭がぬける空間を場づくりでつくる
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マットの後転ができない子の多くは、頭がひっかかってしまうためにできない。後転ができるためには、両手でマットを押して、頭を抜く空間をつくれなければならない…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できるようになる指導法の工夫 (第4回)
変化のある繰り返しで遠くに投げられるようにする3つの投げ方
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
キャッチボールをする時に、ただ投げさせるのではなく、少しずつ投げ方を変化させる。課題を変化させながら、遠くに投げる動きを体感させる。ポイントは3つある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できるようになる指導法の工夫 (第3回)
倒立ができるようになる2つの指導のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
両腕支持の感覚、逆さ感覚などの基礎感覚が養われてきたら、壁倒立に挑戦する。 指導のポイントは、初めの「姿勢の合い言葉」と「幇助」である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できるようになる指導法の工夫 (第2回)
向山式跳び箱指導法A式 体重のかけ方をつかませる
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山式跳び箱指導法は、跳び箱が跳べない子の95%以上が跳べるようになる指導法である。 そのA式は、跳び箱にまたいですわらせて、腕に体重をかけて跳び降りさせる方法である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
できるようになる指導法の工夫 (第1回)
基礎感覚を養って、1年間の体育の素地をつくる
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
基礎感覚は、何度も何度もくり返すことで、身に付けていく。 毎回、毎時間の準備運動で、基礎感覚を養う運動を取り入れて、1年間の授業のための素地をつくっていく…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果のある指導・やってはいけない指導 (第11回)
運動の苦手な子のためにルールを工夫する
書誌
楽しい体育の授業 2014年2月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆キックベースのルールの工夫 ベースボール型のゲームは、運動量が少ない。並びっこキックベースのような、運動量のあるゲームを選べればよいが、単元や、校内の事情で普通のキックベースしかできないこともある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果のある指導・やってはいけない指導 (第9回)
キャッチボールに一工夫で、投げる力を高める
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 キャッチボールの工夫 キャッチボールは楽しい。子どもたちも喜んでとりくむ。 しかし、ただボールを投げさせるだけになっていないだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果のある指導・やってはいけない指導 (第7回)
準備運動プラスαで体の柔らかさを高める
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 筋肉を伸ばす 体が柔らかいということは、関節がよく広がることではない。 筋肉がよくのびることである。体が柔らかいことは、筋肉がのびることだということを、子どもに実感させながら教えていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果のある指導・やってはいけない指導 (第5回)
倒立はこわくないことを、細分化して教える
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 逆立ちはこわくない 逆立ちはこわくない。 このことを教えることが、逆立ち(以下、倒立)指導のスタートである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果のある指導・やってはいけない指導 (第3回)
基礎感覚を養う準備運動・関わり合いのある準備運動
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 準備運動と準備体操 よく見られる体育の準備運動は、4列などに整列をさせて号令にあわせて体操をさせるものである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果のある指導・やってはいけない指導 (第1回)
テクニカルポイントをふまえた二重まわしの指導
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業で、効果のある指導といえば、できなかったことができるようになる指導である。 どのような運動にも、できるようになるためのポイントがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
10分で分かる体育指導のコツ (第11回)
つねに「みんなで」を意識して授業をする
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コツ 「みんなで」を意識する ■「みんなで」を意識する 体育は、学級経営と関係が深い。 体育がうまくいけば、クラスもうまくいくことが多い。体育は、「みんなで」「全員で」ということにアクセントをおきや…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
10分で分かる体育指導のコツ (第9回)
どの子もできるようにするためにルールを工夫する
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コツ ルールを工夫する ■ルールを工夫する 何のためにルールを工夫するのか。それは、「差を吸収するため」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
10分で分かる体育指導のコツ (第7回)
場づくりの工夫で授業を盛り上げる
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コツ 場づくりを工夫する ■場づくりを工夫する 場づくりを工夫することも、体育指導の一つのコツである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動会の華―表現活動&組体操の感動ワザ
組体操
【1人技・V字バランス】“つまさき・めりはり・かっこよく”V字バランス
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 種目名 ○組体操・1人技/V字バランス 2 実施方法 組体操の指導で、安全指導と同時に必ず行うのが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
10分で分かる体育指導のコツ (第5回)
楽しく繰り返すことを授業の中に組み入れる
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コツ 繰り返すこと できるようになるには、何回も繰り返すことが必要になる。 また、できたあとにも、安定させるには、繰り返しやることが大切である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子ども激変”魔法の運動言葉32選
器械運動・“激変”の言葉
跳び箱
体重移動の感覚をつかませる魔法の言葉
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱の開脚跳び・魔法のことば。 肩から進んで おりてごらん 跳び箱が跳べなかった子の、およそ97パーセントが、向山式跳び箱指導法で跳べるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
10分で分かる体育指導のコツ (第3回)
合い言葉をたくさんもとう
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月号の続きである。 コツ2 合い言葉をもつこと ■合い言葉をもとう 合い言葉を繰り返すと、授業にいいリズムがうまれる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
10分で分かる体育指導のコツ (第1回)
パーツパーツに「分けて」子どもに教える
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コツ1 分けること ■動きを分ける クラスにいる、運動が苦手な子、できない子をできるようにさせたい。このようなときは、動きをさらに細かく分けてみる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
プロスポーツから学ぶ最新の体育指導 (第11回)
なでしこJAPANの体幹トレーニング
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なでしこ優勝 なでしこ、女子サッカー日本代表が、ワールドカップで初優勝をした。 日本サッカー協会は、2009年の、女子テクニカルレポート『世界のなでしこを目指して!』で、年代別でもっとも低い13歳以下…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
スポーツ選手にインタビュー/子どもたちへのメッセージ 5
ヨーガとは、いのちの力に気がつくこと
ヨーガ・インストラクター:伊藤 華野氏
楽しい体育の授業 2012年11月号
社会科における深い学びの実現とは 8
教科の深い学びを支える教科横断的な取り組み
社会科教育 2020年11月号
3 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 小学校
4年
【県内の特色ある地域の様子】無数の単元デザインアイディアは,楽しい教材…
社会科教育 2023年7月号
一覧を見る