詳細情報
できるようになる指導法の工夫 (第4回)
変化のある繰り返しで遠くに投げられるようにする3つの投げ方
書誌
楽しい体育の授業
2014年7月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
キャッチボールをする時に、ただ投げさせるのではなく、少しずつ投げ方を変化させる。課題を変化させながら、遠くに投げる動きを体感させる。ポイントは3つある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
できるようになる指導法の工夫 12
逆上がりは高い姿勢で始めて、引きつける感覚を体感させる
楽しい体育の授業 2015年3月号
できるようになる指導法の工夫 11
鉄棒の後方支持回転ができるために目指す姿勢
楽しい体育の授業 2015年2月号
できるようになる指導法の工夫 10
なわ跳び運動:後ろあや跳び、かえし跳びができるようになる言葉がけ
楽しい体育の授業 2015年1月号
できるようになる指導法の工夫 9
ダブルダッチのなわの回し方
2つのポイント
楽しい体育の授業 2014年12月号
できるようになる指導法の工夫 8
テクニカルポイントをふまえた、倒立前転の指導の工夫
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
できるようになる指導法の工夫 4
変化のある繰り返しで遠くに投げられるようにする3つの投げ方
楽しい体育の授業 2014年7月号
特別なニーズがある子どもへの文例
読み書きに困難がある子への文例―「決めゼリフ」の前に
授業力&学級経営力 2015年7月号
こんなときどうする?平山先生!
奇声を発する子への対応は?/愛着障害児との関わり方は?
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
特集 読本『にんげん』実践の鼓動―発刊30周年を迎えて
自分たち自身を自由にすること
解放教育 2000年6月号
「読むこと」の革新と新しい授業 15
優れた叙述を読む
実践国語研究 2002年9月号
一覧を見る