詳細情報
10分で分かる体育指導のコツ (第9回)
どの子もできるようにするためにルールを工夫する
書誌
楽しい体育の授業
2012年12月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コツ ルールを工夫する ■ルールを工夫する 何のためにルールを工夫するのか。それは、「差を吸収するため」である。 ドッジボールを例にあげる。 一般的なドッジボールをすると、得意な子と、得意でない子で、ボールを投げる回数に差がでる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
10分で分かる体育指導のコツ 11
つねに「みんなで」を意識して授業をする
楽しい体育の授業 2013年2月号
10分で分かる体育指導のコツ 7
場づくりの工夫で授業を盛り上げる
楽しい体育の授業 2012年10月号
10分で分かる体育指導のコツ 5
楽しく繰り返すことを授業の中に組み入れる
楽しい体育の授業 2012年8月号
10分で分かる体育指導のコツ 3
合い言葉をたくさんもとう
楽しい体育の授業 2012年6月号
10分で分かる体育指導のコツ 1
パーツパーツに「分けて」子どもに教える
楽しい体育の授業 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
10分で分かる体育指導のコツ 9
どの子もできるようにするためにルールを工夫する
楽しい体育の授業 2012年12月号
特別支援学校・特別支援学級コーナー
コーナー担当
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
動画で技チェック! 跳び方のポイント&指導アドバイス 短なわ編
グーパー跳び→リリースキャッチ
楽しい体育の授業 2021年12月号
特集 「言語力育成」5つの観点・授業化のヒント
評価・論述の力をつけるテキスト批評の指導
向山型国語教え方教室 2008年4月号
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード 20
中学年/器械運動
「鉄棒運動」くるっと回ろう!
楽しい体育の授業 2016年11月号
一覧を見る