関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
この指導で子供が変わる
教材の工夫で子供が変わる
書誌
楽しい体育の授業 2001年6月号
著者
藤井 喜一
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この指導で子供が変わる
なわ跳び「前跳び2回連続」
書誌
楽しい体育の授業 2002年3月号
著者
福島 太三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びができるかできないかを左右する初めの大きな課題がこの跳び方です。一見簡単に見え誰でも自然に身に付くように思われがちですが,実はさまざまな運動が複雑に組み合わせられているのです。手首でなわを回転…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この指導で子供が変わる
観察学習のすすめ
書誌
楽しい体育の授業 2002年2月号
著者
吉田 茂
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動を観察するというとき,観察の対象は一般に自分以外の人に向けられ,授業でも,‘人の動きをよく見なさい’とか,また,示範として手本となるような動きをみせたり,VTRの映像を見せたりもします。一般に視覚…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この指導で子供が変わる
局面の限定と目標タイムの設定で子供が変わる陸上「リレー」の授業
書誌
楽しい体育の授業 2002年1月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
チームごとに走る順番を決める長い作戦会議,短い練習時間,そして勝敗のみにこだわったレース,そんなリレーの授業を行なっていた。子供たちの運動量は少なかった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この指導で子供が変わる
ライフスキルを学ばせる
書誌
楽しい体育の授業 2001年12月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
保健の授業で喫煙防止を行なった。こういうテーマのときは,TOSSライフスキル学習が有効である。 喫煙防止の教育は,とくに大切である。喫煙防止は,薬物乱用防止につながる。薬物乱用者は,必ず喫煙している…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この指導で子供が変わる
鉄棒に毎日ふれさせる
書誌
楽しい体育の授業 2001年11月号
著者
舘野 健三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒に慣れさせるためには,鉄棒に毎日ふれさせることである。 鉄棒を遊び道具にさせてしまうこと。 鉄棒を遊び道具にさせるためには,教師が毎日休み時間に校庭に出ることである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この指導で子供が変わる
基礎技能の習得によって子供は変わる
書誌
楽しい体育の授業 2001年10月号
著者
三上 肇
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学5年生に短なわ跳び,長なわ跳びを2日間にわたって指導する機会が与えられた。特に印象に残ったのはスキップ跳びであった。なわを跳びながらスキップするのはそう簡単ではない。5年生でスキップのできない子は…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この指導で子供が変わる
キャッチ・ゴール
書誌
楽しい体育の授業 2001年9月号
著者
盛島 ェ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「今日の体育は、バスケットボールのゲームです」 「やったー!」 子供たちから歓声があがる。 ガッツポーズをしている子供さえいる。しかし、その陰で顔を曇らせている子供もいる。ゲームの中で“お客さん”にな…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この指導で子供が変わる
子供が生きる体育の授業は
書誌
楽しい体育の授業 2001年8月号
著者
岩井 邦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「忍者の体育」の開発と実践を18年間継続して,一人一人の子供が生きる体育指導の要点が明らかになった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この指導で子供が変わる
単純なゲームで正確な強いパスを
書誌
楽しい体育の授業 2001年7月号
著者
石黒 修
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーが得意だと思っている子は多い。正確なキックができていなくとも,足が速く蹴る力の強い子はそれだけでうまいと思ってしまう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この指導で子供が変わる
最初の関門「本掛け」さえ通過すれば
書誌
楽しい体育の授業 2001年5月号
著者
山本 貞美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「宙掛け」がなまった「ちょんかけごま」は,インドネシアから中国大陸を経て約400年前,熊本に伝わり,東洋だけでも何百種もある独楽の中でも難しいと言われている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この指導で子供が変わる
教師の力量
書誌
楽しい体育の授業 2001年4月号
著者
林 恒明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
数年前,小学校体育授業の進め方として,次のような考え方が提唱された。 新しい体育授業では,教師は支援に徹しなさい。授業での直接的指導は極力避けなければならない。なぜなら,主体的学習を進めるためには,学…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
とび込み授業でのことから
書誌
楽しい体育の授業 2010年8月号
著者
藤井 喜一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳のとび込み授業でのことである。当日気温が低く、実施するかどうか協議を重ねたが、北海道の学校で簡易の屋内プールという環境であり、授業を行うことになった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
機器の利用は?
書誌
楽しい体育の授業 2008年11月号
著者
藤井 喜一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
先日の体育実技授業でのことである。同僚の先生が、「ちょっとこれを見てください」と、USBメモリのようなものを持ってきた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ!体育の授業を変える
新教材、教材開発の視点を大切に
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
藤井 喜一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒運動が好きか嫌いかを調べてみると、高学年になるほど鉄棒嫌いが増える傾向がみられる。これは、鉄棒運動の授業が、できたできないにとらわれ、できる子にとってはおもしろいが、できない子にとってはつまらない…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
ボール運動は楽な教材?
書誌
楽しい体育の授業 2004年6月号
著者
藤井 喜一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「ボール運動の授業は,マットや跳び箱の授業よりも楽でいい」職員室の同僚たちの会話の中でこんなことばを聞いたことがある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
「がんばれ!」では跳び箱は跳べない
書誌
楽しい体育の授業 2004年1月号
著者
藤井 喜一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動での開脚跳びこしの授業の様子を見ていると必ずといっていいほど「踏切が弱いよ,もっと強く踏み切って。次はがんばれ」というような先生の声が聞こえてくる。踏切が弱く,跳び箱の上に乗ってしまい,どう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
器具や用具の出し入れも学習内容
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
藤井 喜一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
先日,奈良女子大学文学部附属小学校,岩井邦夫先生の授業を拝見する機会があった。授業は「3年生の忍者修行」例によってマット,跳び箱,はしごなどたくさんの器具や用具が使われていた。そんなに多くの器具や用具…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
よい体育授業のポイントは学級づくりから
書誌
楽しい体育の授業 2002年5月号
著者
藤井 喜一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業を見ると,日ごろの学級経営を推察することができるとか,学級経営の姿が一番よくわかる授業は体育であるということがよくいわれる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知っておくと役立つ心と体の話
運動神経が鈍い?
書誌
楽しい体育の授業 2000年11月号
著者
藤井 喜一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供たちは運動神経が鈍いという言葉をよく使う。「あの子は運動神経が鈍いんだから練習したってうまくなんかなれっこない」あるいは、「私は運動神経が鈍いのだからどうせ何をやってもできっこない」などと、はじめ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新卒ですぐできる“水泳指導”のコツ
実践事例
ドル平
まず呼吸、次に伏し浮きの順で指導する
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
藤井 喜一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ドル平泳法とは ドル平泳法(以下ドル平と呼ぶ)という指導法をみなさんはご存知だろうか。泳げない子に効果的な指導法として、テレビや新聞で何度も紹介されたことがあるので、名前を聞いたことがある方も多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例 中学年
ボール運動
ならびっこベースボールで男女仲良く!
楽しい体育の授業 2000年4月号
一覧を見る