関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 2週間で完璧・女教師のための運動会種目集
  • 組体操
  • 筋力不足の子も主役になれる「組み立て表現」
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2001年5月号
著者
南木 雅弘
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 2週間で完璧・女教師のための運動会種目集
  • 表現
  • 中学年
  • 運動会の花形種目「ダイナリズム」
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2001年5月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 タイトル ダイナリズム 2 種目の説明 平成七年度の運動会で5年生の団体演技として発表したものである。その後、次のことが契機になり、本実践が全国に広がっ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 2週間で完璧・女教師のための運動会種目集
  • 表現
  • 中学年
  • 7時間で完璧!江戸芸こどもかっぽれの指導
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2001年5月号
著者
大賀 由里子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 7時間あれば完璧! 江戸芸こどもかっぽれの指導 江戸芸こどもかっぽれは、短時間で指導ができ、見栄えもし、子供たちにも保護者にも同僚にも大好評だったと全国の実践した先生からの報告がある。運動会で表現…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 2週間で完璧・女教師のための運動会種目集
  • 表現
  • 高学年
  • 「かっぽれ」指導・4つのポイント
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2001年5月号
著者
大内 哲夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子供は本物をうけ入れる 向山洋一氏は、次のように語る。  「かっぽれ」は「お家元」がいるくらい、きちんとした芸だ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 2週間で完璧・女教師のための運動会種目集
  • 表現
  • 高学年
  • 阿波踊り指導
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2001年5月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「阿波踊り」の基本は同じだが、「ふり」は一人一人違う。「一人一人ちがうふり」こそ「阿波踊り」の素晴らしさである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 2週間で完璧・女教師のための運動会種目集
  • 表現
  • 高学年
  • 指導は簡単、観客興奮「向山型阿波踊り」
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2001年5月号
著者
星野 裕二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山型阿波踊りをお勧めする理由は次の通りである。  1 指導時間が少なくてすむ。 2 優れた指導システムが確立している…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 2週間で完璧・女教師のための運動会種目集
  • 組体操
  • 感動!ノーミス練習で自信百倍・組体操
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2001年5月号
著者
小川 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動会の花・組体操 組体操は運動会の花と言われる。演技が始まると場内は静まり、皆が注目する
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 2週間で完璧・女教師のための運動会種目集
  • 組体操
  • 日頃の体育授業あっての2週間!
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2001年5月号
著者
田村 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 運動会は、体育授業の成果を発表する場である 組体操は、見る人に感動を与える。それはなぜだろうか…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 2週間で完璧・女教師のための運動会種目集
  • 組体操
  • 無理のない動きをきびきびと
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2001年5月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 めざす組体操イメージ 組体操と聞いただけで、「えっ、大変そう」と思う方もたくさんいるだろう
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 無理・無駄なくして大満足の運動会種目集
  • 実践事例
  • 身近にある器具・用具を活用する
  • 〈高学年 団体種目〉うごかないで!
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
南木 雅弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ハプニングを活かす 力が均等になるようにグループ分けしたはずなのに、いつも同じ勝敗になってしまう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうしたらいいの?立ち往生した時QA問答集
  • 実践事例
  • 高学年
  • 楽しく取り組める「柔軟性を高める運動」ってどんなの?
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
南木 雅弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゲーム化することで、運動は楽しさを増し、もうひと頑張りを引き出せる。が、ゲームは競争を生みやすく、競争は無理を引き起こしやすい。柔軟性は、関節の可動域や筋肉の伸びに関係するため、個人差を伴う。そこで…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
  • 実践事例
  • 中島氏の指導は我流ではないか
  • 中島流向山式跳び箱指導法では、できない子はできない
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
南木 雅弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中島清貴氏は、向山式跳び箱指導法について、自らのHPで、「やっぱりこれでできる子はできるし、できない子はできないのです」と断言している。そう、断言である。断言するからには、氏は、向山式跳び箱指導法を忠…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一目で伸びがわかる到達度評価学習カード集
  • 実践事例
  • マット運動
  • テクニカルポイントで発展的な「できる」をめざす
書誌
楽しい体育の授業 2003年8月号
著者
南木 雅弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、学習カード作成の視点 到達度評価が導入された。もはや「指導した」だけでは済まされなくなる。「できる」ということが基準となるからである。特に、器械運動は非日常的な動きの学習であり、指導なくして習得で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 3分で授業に引き込む“導入パーツ18”
  • 実践事例
  • 表現
  • 誰もができる動きでゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2001年12月号
著者
南木 雅弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
表現運動の導入のポイントとして、丹由美子氏は次の2点をあげている。※1  @誰にでもできる動き Aゲーム…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供がもっと熱中するドッジボール種目集
  • 実践事例
  • ダイヤモンドドッジボール
  • 動きを引き出すひと工夫
書誌
楽しい体育の授業 2001年7月号
著者
南木 雅弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ダイヤモンドドッジボールは、三角形を2つくっつけた形(すなわち、ダイヤモンド型)のコートで行う。コートをダイヤモンド型にすることによって、内外野間のパス回しが容易になる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業の原理・原則はこれだ!
  • 実践事例
  • マット運動/中学年
  • 似通った運動感覚の体験が習得の近道
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
南木 雅弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
以前、本誌でも「運動アナロゴン」という言葉がしばしば使われた。運動アナロゴンとは簡単に言うならば、運動感覚的に似通った運動例のことである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 7月の体育はこう指導する(跳び箱運動)
  • 高学年
  • 「正座」ができれば「かかえ込み跳び」もできる
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
南木 雅弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 かかえ込み跳びへのステップ 指導要領における中・高学年の指導内容の例示の中に、「かかえ込み跳び」がある…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • リレー・短距離走
  • フォームと意欲で「伸び」をめざす
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
南木 雅弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習カードを用いる良さは、自らの「伸び」を目で確認できることにあると考える。 そこで、本カードでは、「走るフォームの修正」と「8秒間走」の2点から自らの「伸び」を確認させることにより、結果として「短距…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 体育授業の基礎・基本「鉄棒運動」の実践
  • 「だるま回り」で学ぶ、「あご」と「膝」の動き
書誌
楽しい体育の授業 2002年6月号
著者
南木 雅弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
千早の冬は寒い。鉄棒に触ること自体が苦痛である。 そんな冬でも、抵抗なく取り組める技がある。「だるま回り」である。「だるま回り」の習得が、「前方支持回転」につながることは、本誌16及び47で高橋勲氏…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「体つくり」指導のポイント
  • 体力を高める運動
  • 5〜6程度の全身運動
  • マイペースサーキット走
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
南木 雅弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マイペースサーキット走は固定施設等を用いた持久走である。この持久走には次の特長がある。  自分のペースを考えて、自らサーキットの内容や回数を決める…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 【提言】「できた!」「伸びた!」が聞こえる授業づくりを目指して
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
嶋 香苗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
陸上運動は「運動神経の良い子が活躍するもの」と思われやすいですが、実はそうではありません。ちょっとした身体の使い方や動き方のコツをつかむことができるかどうかで記録の伸びが大きく変わります。特に学童期は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/3/4まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ