詳細情報
ミニ特集 7月の体育はこう指導する(跳び箱運動)
高学年
「正座」ができれば「かかえ込み跳び」もできる
書誌
楽しい体育の授業
2007年8月号
著者
南木 雅弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 かかえ込み跳びへのステップ 指導要領における中・高学年の指導内容の例示の中に、「かかえ込み跳び」がある。 両足をそろえて、胸元にかかえ込むようにして跳び箱を跳び越すわけだが、これを苦手とする子がいる…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
高学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
高学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
高学年
最後にクラスの仲をグッと深める「体ジャンケン」
楽しい体育の授業 2009年3月号
高学年
声を掛け合い、みんなが笑顔
楽しい体育の授業 2009年3月号
高学年
(サッカー)JEF市原千葉 池上正氏の指導から学ぶ
楽しい体育の授業 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
高学年
「正座」ができれば「かかえ込み跳び」もできる
楽しい体育の授業 2007年8月号
具体的な場面で生かせる計算の指導
1年 方程式の利用[方程式をつくることは難しい]
数学教育 2006年6月号
数研出版『中学校数学』
つながりを大切にした新しい教科書の提案
数学教育 2012年3月号
子どもをひきつける教師の話し方
「もの」を準備し、笑いを誘う話し方を
授業研究21 2001年11月号
学年別2月教材こう授業する
2年
図をつかってかんがえよう
向山型算数教え方教室 2005年2月号
一覧を見る