詳細情報
特集 体育授業の原理・原則はこれだ!
実践事例
マット運動/中学年
似通った運動感覚の体験が習得の近道
書誌
楽しい体育の授業
2001年2月号
著者
南木 雅弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
以前、本誌でも「運動アナロゴン」という言葉がしばしば使われた。運動アナロゴンとは簡単に言うならば、運動感覚的に似通った運動例のことである。 低学年の器械・器具を使った遊びから、初めて器械運動へと移っていく中学年では、今まで養ってきた運動感覚をもとに…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
中島氏の指導は我流ではないか
中島流向山式跳び箱指導法では、できない子はできない
楽しい体育の授業 2004年11月号
実践事例
マット運動
テクニカルポイントで発展的な「できる」をめざす
楽しい体育の授業 2003年8月号
実践事例
表現
誰もができる動きでゲーム
楽しい体育の授業 2001年12月号
実践事例
ダイヤモンドドッジボール
動きを引き出すひと工夫
楽しい体育の授業 2001年7月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
マット運動/中学年
似通った運動感覚の体験が習得の近道
楽しい体育の授業 2001年2月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2007年1月号
一覧を見る