関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第13回)
  • ソフトバレーボールの授業(その1)
書誌
楽しい体育の授業 2001年4月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 水泳指導8時間のシステム化
  • 実践事例
  • 中学年/面かぶりクロール
  • 場を効率よく使って運動量を保障する
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、学習システムをつくる 着替えには当然時間差が出る。だが、私は全員を待たない。第1時に、このようにしてしまう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個人差を吸収する」体育授業開き
  • 実践事例
  • 高学年/短距離走・リレー
  • 走る距離を選択させる月旅行リレー
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短距離走・リレーは、個人差の「際立つ」教材である。でも工夫次第で克服できる。 一、いろいろなスタートダッシュ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ボール指導・新指導要領でこう変わる
  • 実践事例
  • 高学年/フラッグフットボール
  • 苦手な子も熱中するエキサイティングゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2003年1月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、準備物 「フラッグ」という言葉の通り、「ベルトとフラッグ」なるものが必要である。 タオルやはちまきでも代用できるが、やはり専用の物がいい。「スポータイム」や「スズキスポーツ」で販売している…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 準備運動のシステム化・36選
  • 実践事例
  • 体つくり
  • 〈体ほぐし〉子供が進んで動く
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体ほぐしの運動として「チャレンジ運動」を行なう場合、「場作り」がとても大切になる。授業のはじまりには、「グループごとに場を作っておく」という約束をしておく。「場作りができればチャレンジをはじめてよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どう変わる水泳指導・準備ポイント18
  • 実践事例
  • 高学年/着衣泳
  • 着衣泳を全学年で実施するための戦略
書誌
楽しい体育の授業 2002年7月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、指導要領解説の文言を紹介する これまで、その重要性が指摘されてきたにも関わらず、着衣泳はあまり広がっていない。必要性を感じた一部の熱心な指導者が学年、または学級で個別に実施する程度になっていた。私…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間―楽しいメニュー18
  • 実践事例
  • 陸上運動
  • 〈短距離走・リレー〉「運動量の確保」と「達成感のある教材」が決め手となる
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
黄金の3日間だからこそ、この視点で授業をつくる。 @ 運動量を確保する。 A 達成感のある教材で満足させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「到達目標チェック」のある学習カード例
  • 実践事例
  • 短距離走・リレー
  • 数値ではっきりさせると子供は燃える
書誌
楽しい体育の授業 2002年3月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「学習カード」は「どのような指導目標のもとに」「どのような授業内容にするのか」という視点から作成するものだ。まずは学習指導要領から、陸上運動の指導内容の概略をつかみ、指導の構想を決める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 体育授業の原理・原則はこれだ!
  • 実践事例
  • 鉄棒運動/高学年
  • 個別評定と激励の原則を駆使して励まし続ける
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業にも大切な原理原則がある。それらを私は向山先生や根本正雄先生のご本から学んだ。特に大切なのはこれである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動が苦手な子もみんな熱中する課題ゲーム集
  • V 陸上運動
  • 短距離走・リレー@/熱中する課題ゲームの条件は四つある
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2000年11月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「みんな熱中する課題ゲーム」の条件とは何か。私は次のように考える。  @ 課題が明確であり、「その動きがどんな技能の向上に役立つのか」がはっきりしていること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「この一言」で子供の動きが変わった
  • 実践事例
  • 体つくり
  • (巧みな動き)スキップとかかえ込み跳びに有効なこの一言
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
スポーツ運動の最も大切な基本を、太田昌秀先生は「リズム」、「タイミング」、「空間感覚」であると喝破された…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
  • 低学年/体つくり運動遊び
  • いろいろな動きは自分の宝物
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
山ア 功一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の体つくりの運動遊びの「多様な動きをつくる運動遊び」では、伸び伸びと体を動かしながら、様々な基本的な動きを身に付けることがポイントとなりま…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
  • 中学年/体つくり運動
  • 子どもたちと一緒に学習を考えよう
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
倉田 佳奈
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年の体つくり運動では、低学年で身に付けた動きを基に「動きを組み合わせること」「動きの質を高めること」「体を動かすことへの不安を解消すること…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
  • 高学年/体つくり運動
  • タオルでできる体つくり!
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
野村 存
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年の体つくり運動「体の動きを高める運動」では、体力向上への意識づけや運動の適切な方法を理解させるとともに、様々な運動に意欲的に取り組ませるこ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第88回)
  • 低学年/ゲーム ボールゲーム
  • どこに落とす?どうやって落とす?協力ボンバーゲーム!
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
伊吹 亮太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ボンバーをたくさん落としたい! 子:チームで勝ちたい! 教:得点を取ることを楽しんでほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第88回)
  • 中学年/ボール運動 ネット型
  • キャッチ&スマッシュ!〜バルミントン〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
青山 哲士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:スマッシュを打って得点したい! 子:味方と協力して勝ちたい! 教:スマッシュすることを楽しんでほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第88回)
  • 高学年/ボール運動 ネット型
  • チームでつないでズドーン!〜アタックプレルボール〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
北村 拓馬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:気持ちの良いアタックで得点を取りたい! 子:作戦を成功させてチームで勝ちたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第87回)
  • 多様な子どもたちがともに取り組むシンクロマットの実践(5年生)
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
市川 幸代
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 第5学年器械運動「マット運動」においての授業実践「シンクロマット」を紹介します。 高学年の子どもにおけるマット運動のイメージは、「怖い」「できない」「怪我をする」など、マイナスのイメージが強…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第4回)
  • 「壁かえる足」
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
壁かえる足 【技能的なレディネス:一応のクロール】 確実に習得させるべき技能:足の引きつけのときの足首の背屈…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第4回)
  • 楽しみながらボール投捕の感覚を高める教材
  • 運動名:はしごドッジボール 領域:ゲーム(ボールゲーム) 学年:1・2年
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  (手本のグループに運動をさせながら説明する。) T:4人組の中で、赤帽子2人と白帽子2人に分かれます…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第4回)
  • ロイター板のススメ/跳び箱の使い方いろいろ
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
踏み切り板は固定式のものではなく、ロイター板を低学年のうちから使うことをオススメします。 体操選手のロイター氏が、膝や足首への負担軽減のために開発したのでロイター板と呼ばれています。「ロイター板は危な…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ