関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 新学習指導要領「体つくり」指導のポイント
  • 体ほぐしの運動
  • 体ほぐしで仲間づくり
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 黄金の3日間でつくる“年間システム”の布石
  • 実践事例
  • 低学年
  • 〈鉄棒遊び〉全員を体育大好きっ子に!きっかけは、鉄棒遊びから
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 できたらスゴイ!股割り・ブリッジ! 鉄棒運動に限らず、1年間を通して準備運動の一つとして必ず行っているのが、柔軟体操である。特に低学年はほとんどの子が、まだ体が柔らかい状態にあるので、あまり苦痛を…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 逆上がり全員達成の道 (第11回)
  • 中山伝説2004スーパー3年生!
書誌
楽しい体育の授業 2008年2月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
3年生33名の「全員逆上がり」を学習発表会のステージで披露!中山伝説はこうして生まれた。 2004年11月19日、この日がついにやってきた。朝8時に体育館に集合し、最終の打ち合わせを行った。そして、最…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親が大満足する体育授業の参観ネタ
  • 実践事例
  • 教材づくりの導入
  • 〈高学年〉熱中する授業とは?実践「宝運びリレー」
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 熱中する授業 根本正雄氏は夏のTOSS体育全国セミナーで、子どもが「熱中する授業」とは、子どもが「全力を出し切る授業」であると述べた。また、子どもたちが協力し(関わる)・考え(分かる)・作戦を立て…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
  • 実践事例
  • 導入編/低学年 基本の運動
  • 〈力試しの運動遊び〉力試しの授業で一人一人全員を確実にほめる!
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、全員をほめるために! 毎日毎日1時間の授業で、クラスの半分以上を「一人一人として」ほめる教師はプロ、1流の教師なら大半の生徒を、力強くほめられる。1時間の授業で十人もほめられなければアマ。五人もほ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 TOSS技量検定で授業の自己点検をしよう
  • 実践事例
  • リズム/中学年
  • すごく、簡単、5分でできる32呼間のフォークダンス!
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、心地よいリズムで、基本の形から創作まで、短時間でできる 「32呼間でつくるフォークダンス」は、子供から大人まで5分もあれば覚えられる簡単なもので、運動能力の差によって、できるできないが分かれるもの…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できない子も巻き込む授業のゲーム化
  • 実践事例
  • 鉄棒運動
  • 〈逆上がり〉鉄棒団体で最高点をめざせ!毎週金曜日は、鉄棒金メダル!
書誌
楽しい体育の授業 2005年10月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、どの子も逆上がりにチャレンジ! クラスの中には、既にらくらく逆上がりができる子供や、どうにかできる子供、そして、全くできない子供等がいる。そこで、どの子にも対応するいろいろな逆上がりを紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の三日間・授業開きはこの教材で
  • 実践事例
  • 低学年/器械・器具を使っての運動遊び
  • 鉄棒遊びから、全員さか上がりまで!
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、鉄棒遊びで一年をスタートさせる 毎年、最初の体育の授業で鉄棒をさせている。そして、体育の苦手な子も一年間かけて、鉄棒を得意にしている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
  • 実践事例
  • 中島氏の指導は我流ではないか
  • 我流「中島式跳び箱指導」の公開を求む!
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、中島氏の不思議? 「向山式跳び箱指導」が、どうやったら我流になってしまうのか、それ自体が不思議である。というのも、あまりにも指導法そのものがポピュラーになってしまっているからである。私自身向山先生…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 なわ跳びの基本+人気絶大の新メニュー18
  • 実践事例
  • 短なわ・交差跳び系
  • (背面交差跳び)誰もできなかった技に挑戦!これが「背面交差跳び」
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
石橋 健一郎22
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「背面交差跳び」とは? みなさんは、背面交差跳びをしている子供たちを見たことがあるだろうか。私は、ビデオでなら、見たことがある。熊本県の森一彦校長先生のビデオである。そのビデオでは、確かに女の子が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 誰もができる体育主任の仕事
  • ちっちゃなことからはじめよう!
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本校は全校児童数が850名を超える大規模校である。 @空気入れの針は水で濡らそう! 前年度は空気入れの針が全部折れてしまったり針先が紛失して、2学期終わりには、8台の空気入れは全部使えなくなってしまっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「個人差を吸収する」体育授業開き
  • 実践事例
  • 高学年/バスケットボール
  • クラス全員にシュートチャンスを!
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、試合の内容がわかる シュート記録 クラスのシュート記録 第2時 ためしのゲーム ↓5名(8点…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 苦手な子供も参加できるニュースポーツ
  • 古くて新しい「みんな苦手だ。リム回し!」
書誌
楽しい体育の授業 2003年1月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 リム回しを体験しよう!   発問1 これを読んでいる先生方、リム回しをされたことがありますか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子供も参加できるニュースポーツ
  • 2対2でルールがわかる! 「フラッグフットボール2」
書誌
楽しい体育の授業 2002年10月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 とにかくやってみよう! @ゲームは股の下からのパスでスタートする。この人をセンターと言う。 Aセンターの後でボールをもらう人をクォーターバックと言う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 苦手な子供も参加できるニュースポーツ
  • 宝運びゲームからはじめよう! 「フラッグフットボール1」
書誌
楽しい体育の授業 2002年7月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 タオルを1枚持ってきなさい。(40×30p)  タオルを1人1枚準備する。縦に1回折って、体育ズボンの後ろにはさめばしっぽのできあがり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これで万全!「体ほぐし運動」のメニュー一覧
  • 実践事例
  • 低・中学年/浮く・泳ぐ
  • 水遊びはすべてが体ほぐしだ!
書誌
楽しい体育の授業 2002年6月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
 服を脱いで水着になる。 太陽の光を浴びて水に入る。 この解放感! 水泳指導の後の子供たちは、すっかり上機嫌…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 苦手な子供も参加できるニュースポーツ
  • 全学年で楽しめる「ソフトバレーボール」
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ボールがたいへん柔らかく軽いため、誰でもゲームに参加できる。 ソフトバレーボールはボールの重さが百グラムほどしかなく、柔らかくて安全である。そのため、指先だけでもボールを打つことができる。また、顔…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最新版・子供が喜ぶなわ跳び指導のコツ
  • 実践事例
  • 短なわ スキップ跳び 後跳び
  • 後スキップできますか?
書誌
楽しい体育の授業 2000年11月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、後スキップの指導 指示1 スキップをしなさい。 日頃、スキップを準備運動でさせているので、ごく自然に子供たちはスキップをする。しかし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 誌上授業ビデオ診断
  • 鉄棒運動
書誌
楽しい体育の授業 2000年11月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.単元名 鉄棒運動(こうもりふりおり) 2.目標 (1)ゲームを通して、鉄棒に両足でぶらさがる基礎技能を身に付ける…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
  • 低学年(1学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
渡辺 清子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 入学してすぐの1年生の子どもは,そもそも体育の学習とはどのようなものなのかを知りません。また,これまでの生活における経験の差が大きいことも挙げられます。小学校入門期として…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
  • 中学年(3学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
菅原 純也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 中学年の子どもは,ギャングエイジと呼ばれており,活発で好奇心旺盛,仲間意識も高まる一方で,徒党を組んでいたずらをしたり,「9歳の壁」にぶつかったりと,心も体も大きく変化…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ