関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
知っておくと役立つ心と体の話
食生活と長寿
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知っておくと役立つ心と体の話
テレビが子供に及ぼす害が、とても恐ろしい
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
テレビが子供に及ぼす害は、とても恐ろしい テレビの悪影響について、保護者に、そして子供たちに伝えたい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知っておくと役立つ心と体の話
子供たちを救う和食
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供たちを救う和食 「納豆を出し、味噌汁などの和食中心の給食を実施している保育園があります。その保育園では、園児が、O―157の菌を持っていても発病しなかったそうですよ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知っておくと役立つ心と体の話
まず愛することから始めなければならない
書誌
楽しい体育の授業 2001年1月号
著者
下山 真二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
まず愛することから始めなければならない 私は、まず最初の出会いで、決して相手をけなしてはいけないと考えている。欠点を見て、そこを突くようなことをしたら、相手を傷つけ、心を開くのが遅くなるだけである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知っておくと役立つ心と体の話
「はだし」の体育
書誌
楽しい体育の授業 2000年12月号
著者
岩井 邦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私の学校では、昭和24年以来、運動場でも体育館でも、一貫して「はだし」の体育を実施している。もちろん、足洗い場の設備や日々の足ふきぞうきんの設置、運動場での整地・小石拾いは、怠りなく続けられている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知っておくと役立つ心と体の話
運動神経が鈍い?
書誌
楽しい体育の授業 2000年11月号
著者
藤井 喜一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供たちは運動神経が鈍いという言葉をよく使う。「あの子は運動神経が鈍いんだから練習したってうまくなんかなれっこない」あるいは、「私は運動神経が鈍いのだからどうせ何をやってもできっこない」などと、はじめ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知っておくと役立つ心と体の話
体を数字で表す
書誌
楽しい体育の授業 2000年10月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
人体のメカニズムは非常に不思議なことが多い。人体のメカニズムを知れば知るほどその不思議さに感動する…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知っておくと役立つ心と体の話
生命とメイク・ア・ウィッシュ
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
石黒 修
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
生命とメイク・ア・ウィッシュ 人間の体は不思議だ。特に「生命のメカニズム」は、未だ解明されたわけではない…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知っておくと役立つ心と体の話
タバコとストレス
書誌
楽しい体育の授業 2000年8月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
タバコとストレス ――「喫煙防止教育」の一視点―― □の荷をおろす □に漢字一文字を入れると、心の状態を現す言葉になります。ヒント。体の部位を示す漢字です。正解は、「肩…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知っておくと役立つ心と体の話
誰でも素晴らしい力を持っている自然上達法のヒント
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
松本 光男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
誰でも素晴らしい力を持っている自然上達法のヒント 「試合になると、練習のときのように自分の力を発揮できない」とか「緊張して体が堅くなってしまった」という経験は誰にでもあると思う。調子のよいときは、心…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知っておくと役立つ心と体の話
『動作文化と動作教育』の紹介
書誌
楽しい体育の授業 2000年5月号
著者
山本 貞美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『動作文化と動作教育』の紹介 「知っておくと役立つ心と体の話」となれば、どうしても紹介したいのは一冊の訳本である。なお、この紹介は本誌の「私の体育行脚」でも取り上げたが、敢えて再び取り上げるにはそれ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知っておくと役立つ心と体の話
「身体」と「動き」を考える
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
林 恒明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「身体」と「動き」を考える 一、研究授業や発表会の前、朝軽く運動をしておくとよい 人間の体は眠りから約一時間はしないと完全に意識がさめないといわれる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
[保健授業]そのままできる指導案 (第2回)
お酒の害から身を守ろう
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 まず、身近な体験を出させる いきなり、たずねる。 お酒を一度でも、飲んだり、口にしたりしたことがある人…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書アレンジ!保健の授業 (第12回)
心の発達を考える
書誌
楽しい体育の授業 2011年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 人は悩みながら成長していく「心って体のどこにあると思う?」 3年生にたずねたことがある。子どもたちの意見が大きく二つに分かれた。「頭(脳)」と「心臓」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書アレンジ!保健の授業 (第11回)
栄養のバランスが取れている食品、牛乳を授業する
書誌
楽しい体育の授業 2011年2月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
毎日、給食に出されるものに牛乳がある。多くの子どもたちは知っているようで知らない。栄養のバランスを考えるときに、牛乳に視点を当てて授業をしてみると面白い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書アレンジ!保健の授業 (第10回)
「交通事故」の授業では、運転手の立場からも考えさせる
書誌
楽しい体育の授業 2011年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 具体的な場面を取り上げて考えさせる 保健の教科書には、次のように書かれている。 「心の状態や体の調子が悪いときは、まわりの危険に気づかなかったり、的確な判断ができなかったりして、危険な行動をとって…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書アレンジ!保健の授業 (第9回)
毎日、水筒に入れて持ってくるお茶のよさを知る
書誌
楽しい体育の授業 2010年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今夏は猛暑であった。9月に運動会がある学校は、子どもたちの健康保持にいろいろと苦労をされたことと思う。特に、熱中症対策は重要であった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書アレンジ!保健の授業 (第8回)
エイズ急増の兆しがあるのにエイズの検査を受ける人が減っている
書誌
楽しい体育の授業 2010年11月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 クラミジアの特徴 クラミジア・トラコーマーティスの写真を見せる。 そして、たずねる。 クラミジアにかかったとき、痛みなどの症状が出る人の割合は、男女で異なります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書アレンジ!保健の授業 (第7回)
エイズの学習に性感染症の授業をプラスする
書誌
楽しい体育の授業 2010年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 エイズ検査は受けにくい 次のような疑問を持っている。 アジアにおけるエイズ患者・感染者急増の話をし、「日本では近いうちにエイズ患者、感染者が爆発的に増える」と言っても、なぜか日本人には臨場感がない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書アレンジ!保健の授業 (第6回)
歯の健康の授業に「そしゃく」をプラスする
書誌
楽しい体育の授業 2010年9月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「そしゃく」を必ず授業せよ 保健の教科書に、「むし歯」や「ししゅう病」など歯や歯茎の病気についての記述が多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書アレンジ!保健の授業 (第5回)
睡眠度チェックをし、自分の睡眠の実態を知る
書誌
楽しい体育の授業 2010年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 睡眠の不足により起こる病気 睡眠は食や運動に比べて、あまり注目されてこなかった。しかし、睡眠が原因で重大な病気になっている人が増えている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
学級のきまり&学級のシステム=何をどう決めるか
当番=何をどう決めるか
授業力&学級統率力 2013年4月号
05 授業を見える化!「板書×ICT」効果的に使い分けるポイント
マインドセットとしての板書 スキルセットとしてのICT
社会科教育 2025年6月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 2
算数/教科書を徹底的に分析する
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
国語教育人物誌 143
神奈川県
国語教育 2003年2月号
編集後記
生活指導 2005年10月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
楽しみながら意図的に基礎感覚・基礎技能を身に付けさせる
楽しい体育の授業 2010年9月号
「ここができない」を徹底分析! 25メートル達成のためのつまずき解決アドバイス
クロール編
下半身が沈む
楽しい体育の授業 2018年6月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 21
「手品師」から学ぶ「深い学び」
道徳教育 2019年12月号
理科授業の基礎基本がわかるデータベース
“ノート指導”の基本がわかるデータベース
楽しい理科授業 2003年9月号
ミニ特集 五色名句百選かるたの活用法
簡単! すぐに誰でもクラスで使える
教室ツーウェイ 2008年5月号
一覧を見る