詳細情報
[保健授業]そのままできる指導案 (第2回)
お酒の害から身を守ろう
書誌
楽しい体育の授業
2014年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 まず、身近な体験を出させる いきなり、たずねる。 お酒を一度でも、飲んだり、口にしたりしたことがある人? ほとんどの子が手を挙げるはずである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[保健授業]そのままできる指導案 6
教科書を使った保健授業
東京書籍・5年生「けがや事故の原因」
楽しい体育の授業 2015年2月号
[保健授業]そのままできる指導案 5
けがの正しい手当をしよう
楽しい体育の授業 2014年12月号
[保健授業]そのままできる指導案 4
歴史的エピソードでひきつける「6年/病気の起こり方」
楽しい体育の授業 2014年10月号
[保健授業]そのままできる指導案 3
教科書を使った、準備いらずの保健指導
4年生「育ちゆく体とわたし」
楽しい体育の授業 2014年8月号
[保健授業]そのままできる指導案 1
禁煙ポスターを三段階で提示して、子どもたちから情報を引き出す
楽しい体育の授業 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
[保健授業]そのままできる指導案 2
お酒の害から身を守ろう
楽しい体育の授業 2014年6月号
1 授業開きでおさえたい!見方・考え方を鍛える授業づくり成功の秘訣
教科固有の「見方=概念・考え方=方法」に応じたICTツールの活用
社会科教育 2021年4月号
特集 暴力の回路を越える
関係の回復と暴力―岸田、堤実践に学ぶ
生活指導 臨時増刊 2000年11月号
教師修業への道 8
桃太郎のような教材を開発しよう
授業力&学級統率力 2010年11月号
小学校・社会科の目標=ヤングと対話
“愛国心と平和”って何?
ヤングのQに答える 国を愛するとは、親が子を愛するのと同様、自然な感情である
社会科教育 2009年8月号
一覧を見る