詳細情報
[保健授業]そのままできる指導案 (第3回)
教科書を使った、準備いらずの保健指導
4年生「育ちゆく体とわたし」
書誌
楽しい体育の授業
2014年8月号
著者
徳本 孝士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教科書を使って授業をすることで、安定した授業ができる。また、準備物も少なくてすむ。 また、養護の先生が1時間授業に入ることも多い。 養護の先生に相談して、1時間授業をしてもらうと、より効果的な指導ができる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[保健授業]そのままできる指導案 5
けがの正しい手当をしよう
楽しい体育の授業 2014年12月号
[保健授業]そのままできる指導案 2
お酒の害から身を守ろう
楽しい体育の授業 2014年6月号
[保健授業]そのままできる指導案 1
禁煙ポスターを三段階で提示して、子どもたちから情報を引き出す
楽しい体育の授業 2014年4月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
中学年/ポートボール
全員がボールに触れられるポートボール学習カード
楽しい体育の授業 2014年2月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 81
中学年/走・跳の運動
いろいろ幅跳び
楽しい体育の授業 2025年10月号
一覧を見る
検索履歴
[保健授業]そのままできる指導案 3
教科書を使った、準備いらずの保健指導
4年生「育ちゆく体とわたし」
楽しい体育の授業 2014年8月号
情報活用能力を育てる教師の働きかけ/学習環境づくり
小学校におけるインターネットの学習環境はどうあるべきか
授業研究21 2000年5月号
ミニ特集 小学校英会話教材の活用方法
英会話の授業づくりに必須! TOSS「小学校英会話キット」
教室ツーウェイ 2002年8月号
【資料】新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興基本計画の在り方について(中間報告)上
解放教育 2003年2月号
特集 新学習指導要領 資質・能力を育む学習評価−これからの通知表文例
学校現場で受け止める新学習指導要領に基づく学習評価
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
一覧を見る