詳細情報
授業力を鍛える (第7回)
基本的なことなのに、ベテランになっても身についていない。「立ち位置」の問題
書誌
授業研究21
2009年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 基本的なことを教えられていない TOSS授業技量検定F表に「子どもの前で自然に歩ける。」の項目がある。 この項目に関連して、本欄の五月号で教師の「立ち位置と動線」に触れた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力を鍛える 12
授業力を鍛えるために
授業研究21 2010年3月号
授業力を鍛える 11
授業力を構成する要素とは何か(2)
その場で教材を見て代案を示す五つのポイント
授業研究21 2010年2月号
授業力を鍛える 10
授業力を構成する要素とは何か(1)
その場で教材を見て、その場で代案を示す。社会科の教科書での実例
授業研究21 2010年1月号
授業力を鍛える 9
日々書籍に触れ、あらゆることを教材研究として意識しつづけること
授業研究21 2009年12月号
授業力を鍛える 8
たかが「遊び」、されど「遊び」。教室の遊び一つとっても奥が深いテーマである
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力を鍛える 7
基本的なことなのに、ベテランになっても身についていない。「立ち位置」の問題
授業研究21 2009年10月号
<シンポジュウム>社会科の指導内容=知識の構造図はこうだ! 一目でわかる縦と横の関係
【意見】構造化された知識は、目的を持った主体的で意欲的な学びを呼ぶ
社会科教育 2012年4月号
学習に必要な“学び方技能”基本のキ―どう指導するか
統計・グラフの見方―プロはこう指導する
社会科教育 2009年6月号
一覧を見る