詳細情報
授業力を鍛える (第11回)
授業力を構成する要素とは何か(2)
その場で教材を見て代案を示す五つのポイント
書誌
授業研究21
2010年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
あるセミナーでの社会科の模擬授業に対して、私が代案授業を行った例を前号で紹介した。 この授業には、どのような意味があったのだろうか。 若干の解説を加えたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力を鍛える 12
授業力を鍛えるために
授業研究21 2010年3月号
授業力を鍛える 10
授業力を構成する要素とは何か(1)
その場で教材を見て、その場で代案を示す。社会科の教科書での実例
授業研究21 2010年1月号
授業力を鍛える 9
日々書籍に触れ、あらゆることを教材研究として意識しつづけること
授業研究21 2009年12月号
授業力を鍛える 8
たかが「遊び」、されど「遊び」。教室の遊び一つとっても奥が深いテーマである
授業研究21 2009年11月号
授業力を鍛える 7
基本的なことなのに、ベテランになっても身についていない。「立ち位置」の問題
授業研究21 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業力を鍛える 11
授業力を構成する要素とは何か(2)
その場で教材を見て代案を示す五つのポイント
授業研究21 2010年2月号
デジタル教科書“先取り体験!”―ここが革新的だった!
“社会”のデジタル教科書“先送り体験”
授業力&学級統率力 2014年2月号
国語教育時評
ある無慚な、シンポジウム(symposium)という名の「行事」
国語教育 2004年10月号
体育×ICT レベルアップ活用術 8
ルーレットを作成し,イメージの世界に没入!
楽しい体育の授業 2023年11月号
提言・「Cランクの子」への支援策とは
学校の方針はどのようになっているのか
授業研究21 2005年7月号
一覧を見る