詳細情報
国語教育時評
ある無慚な、シンポジウム(symposium)という名の「行事」
書誌
国語教育
2004年10月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 シンポジウムを成功させる条件 全国大学国語教育学会という研究会(組織)がある。それと似て非なる名称の全国大学国語国文学会という研究会もある。さる平成十六(二〇〇四)年六月五日の十三時から東京早稲田大学小野講堂で、その両学会共同主催のシンポジウムがあった。「文学力をつける―文学教育の現場から―」と…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育時評
国語科教育研究が「学」になる日は、来るのか
国語教育 2012年3月号
国語教育時評
国語科の教材研究は、国文学研究の「亜流」の域を抜けきれない
国語教育 2012年2月号
国語教育時評
読み方学習指導では、当該教材の文章のすべてを「教える」ことはできるのか
国語教育 2012年1月号
国語教育時評
作品研究から指導法の研究へ
国文学の研究からの「脱皮」か、空疎な指導法の研究か
国語教育 2011年12月号
国語教育時評
「後向き」の学力観で、「未来に向かう学力」を測れるのか
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育時評
ある無慚な、シンポジウム(symposium)という名の「行事」
国語教育 2004年10月号
第3章 体育実技合格へのステップ
コンディションづくり
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年12月号
結果として“問題教師”を生む?管理職チェックの甘さはここだ!
校内研修時の発言のチェックポイントはここだ!
学校マネジメント 2005年2月号
提言・なぜ「記述力」を鍛える必要があるか
思考を生み出す記述の仕方を導入する
国語教育 2010年8月号
論文
食に向ける「まなざし」を組み換える「学び」―「自己責任」からの脱却を求めて―
生活指導 2010年11月号
一覧を見る