詳細情報
知っておくと役立つ心と体の話
テレビが子供に及ぼす害が、とても恐ろしい
書誌
楽しい体育の授業
2001年3月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
テレビが子供に及ぼす害は、とても恐ろしい テレビの悪影響について、保護者に、そして子供たちに伝えたい。 まず乳幼児期だ。テレビがついていると、この時期に重要な親の話しかけが減る。すると言葉の発達が遅れる。言葉が発達しないと思考力も育たない。『危険! テレビが幼児をダメにする 』岩佐京子 (コスモト…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知っておくと役立つ心と体の話
子供たちを救う和食
楽しい体育の授業 2001年2月号
知っておくと役立つ心と体の話
まず愛することから始めなければならない
楽しい体育の授業 2001年1月号
知っておくと役立つ心と体の話
「はだし」の体育
楽しい体育の授業 2000年12月号
知っておくと役立つ心と体の話
運動神経が鈍い?
楽しい体育の授業 2000年11月号
知っておくと役立つ心と体の話
体を数字で表す
楽しい体育の授業 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
知っておくと役立つ心と体の話
テレビが子供に及ぼす害が、とても恐ろしい
楽しい体育の授業 2001年3月号
算数が好きになる問題
小学4年/もようづくり
楽しい算数の授業 2004年12月号
学級での「集団体験」が個を育てる―学び合いの可能性
教師が統率することで「集団体験」が学び合いになる
心を育てる学級経営 2001年1月号
T 時代の風を受けて
七転び八起き〜青年よ、しっかり悩め〜
解放教育 2007年8月号
編集後記
国語教育 2002年5月号
一覧を見る