関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 2学期を充実させる学級目標の改善
学級目標の改善を成功させる指導のポイント
改善の方向を理解し合う工夫
書誌
特別活動研究 2004年9月号
著者
石津 貴子
ジャンル
特別活動
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2学期を充実させる学級目標の改善
2学期の学級目標改善のポイント
書誌
特別活動研究 2004年9月号
著者
今村 信哉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●はじめに 一学期にどの学級でも行われた学級目標決め。その学級目標は、今、どのような状態になっているだろうか。先生と一緒にみんなで決めた目標が学級全体で意識されているだろうか、その目標に向かって一人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2学期を充実させる学級目標の改善
こんな学級では学級目標をどう改善するか
1学期の反省を生かしたいという学級での取り組み
書誌
特別活動研究 2004年9月号
著者
松橋 浩行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 どこか、パッとしないこんな学級 四月、新しい学年に進級し、新しい仲間との暮らしへの希望に胸を膨らませていた子どもたち。どの子の顔も、明るく輝いていた。しかし、五月、六月と日が進むうちに、なんとな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2学期を充実させる学級目標の改善
こんな学級では学級目標をどう改善するか
1学期の勢いを継続したいという学級での取り組み
書誌
特別活動研究 2004年9月号
著者
高橋 宏明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇8月 アテネの空に星は瞬くだろうか◇ この原稿が目にふれる頃、きっと巷では、アテネオリンピックで生まれたドラマが耳目を集めていることだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2学期を充実させる学級目標の改善
学級目標の改善を成功させる指導のポイント
学級の状況を確認させる工夫
書誌
特別活動研究 2004年9月号
著者
永田 裕通
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに(学級の状況を確認するとは) ただ単に、「〜がよくない」「〜ができていない」「〜がよかった」と、ふりかえりシートに書いたり、意見を出し合ったりするだけではよりよい学級にしていこうとする主…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2学期を充実させる学級目標の改善
学級目標の改善を成功させる指導のポイント
二学期の課題を明確にさせる工夫
書誌
特別活動研究 2004年9月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 二学期を充実したものとするためには、一学期の実践や学級での子どもたちの様子を振り返ってみる必要があります。三学期最初の学級活動の時間に、次のようにききます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2学期を充実させる学級目標の改善
学級目標の改善を成功させる指導のポイント
全員の願いを集約した目標にする工夫
書誌
特別活動研究 2004年9月号
著者
松島 正弘
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 学級目標と具体目標 ルールを守って人にやさしくいっしょに遊べる明るく楽しい学級 これは,ある年度に設定した学級目標である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2学期を充実させる学級目標の改善
学級目標の改善を成功させる指導のポイント
目標の内容の具体化を図る工夫
書誌
特別活動研究 2004年9月号
著者
小坂 尚
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆はじめに 「あなたの学級の学級目標は何ですか?」と問われたら、どう答えるであろうか。 【A学級の例…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2学期を充実させる学級目標の改善
学級目標の改善を成功させる指導のポイント
日常の活動に生きる作り方の工夫
書誌
特別活動研究 2004年9月号
著者
太田 敦弘
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆日常の活動に生きる学級目標? どのような状態になった時に、学級目標が日常の活動に生きていると言えるのだろうか。私は次のように考えてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 係活動の再出発・必要な指導の手だて
係活動の再出発で必要な手だてを考える視点
学級目標のリフレッシュ度からどう考えるか
書誌
特別活動研究 2005年9月号
著者
石津 貴子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 長い夏休みを終えて迎える二学期。運動会、音楽会などの大きな行事が控えている。にもかかわらず、思い思いに自分のペースで夏休みを過ごしてきた子どもたちは、気持ちの上でも学級としてのまとま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級生活の振り返り・成功のポイント
学級生活の振り返りを成功させる学級活動指導のヒント
学級の人間関係を軸にした振り返りの工夫
書誌
特別活動研究 2005年7月号
著者
石津 貴子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 七月。夏休みを目前に控え、これまでの学級生活を振り返り、どの程度、目標を達成することができたかを確認し、さらに、今後の課題を明らかにしていかなければならない時期である。学級生活の課題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を成長させるトラブル解決法
学級を成長させるトラブル解決のヒント
問題解決を発展につなげる指導の工夫
書誌
特別活動研究 2004年11月号
著者
石津 貴子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 二学期も半ばを過ぎ、校内運動会・音楽会・校外学習などが一段落すると、それまで外に向かっていた子どもたちの目は、学級の内側に向けられるようになる。大きな行事を乗り越えた後で、何となくのん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級活動の活動時間確保のアイデア
提案/内容別・学級活動の活動時間確保のアイデア
話合い活動での活動時間確保の工夫
書誌
特別活動研究 2003年5月号
著者
石津 貴子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 学校五日制の完全実施に伴い、ますます学級活動のための時間が取りにくくなった。学級活動の授業としての時間は確保できても、その準備や実際に活動するための時間が足りない。と感じている方は多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新たな出発の活力になる学級のまとめ
新たな出発の活力になる学級まとめのポイント
どんな計画の立て方があるか
書誌
特別活動研究 2003年2月号
著者
石津 貴子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 二月は、今までの学級生活を見直すとともに、進級・進学後の新たな生活に向けた意欲づけを図る大切な時期である。しかし、この時期は大変多忙な時期であり、こうしたまとめの活動に十分な時間を割く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW (第11回)
話合い活動/進級に向けて
書誌
特別活動研究 2005年2月号
著者
石津 貴子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
いよいよ二月。一年を締めくくる時期である。学級としての自分たちの成長を確認し、自信を持って進級してほしい。そんな願いを持って取り組んできた活動を紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
月替わり特別活動実践情報/わが学級のイチ押し活動 (第41回)
目指す学級の姿を求めて
書誌
特別活動研究 2003年9月号
著者
石津 貴子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 学級目標づくり 望ましい集団活動を通して目標に迫るというのが、特別活動の特質である。その望ましい集団活動の第一歩が学級目標づくりにあると考える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
学級のまとめの指導・飛躍へ向けて今何が重要か
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「活動の財産」を確かめる 次なる飛躍には、それまでに自分が成した体験の積み重ね(経験)への自覚と信頼が不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
「自己の確立」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自己の確立とは 自己の確立とはどのような状態を指すのだろうか。広辞苑で「自己」と「確立」を引き、その意味を併せてみると「自分自身をしっかり打ち立てる。」、「自分自身がしかと定まって動かない。」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
「共に生きる」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
羽田 雄偉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 三月は学校において、一年間の「まとめ」のときです。「まとめ」という言葉をこの時期、教師も子どもも幾度となく耳にします。三月の学校は、各教科・領域などにおいて、この「まとめ」ということを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
集団づくりが見通し以上の学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
前田 育代
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 見通し以上って? 「集団づくりが見通し以上の学級」と聞いて、違和感を抱きませんか? 「今年は、もう少し学級目標を意識した生活をしたかった なあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
集団づくりが見通しに近い学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
小坂 尚
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「まあまあの学級」とは 「まあまあの学級」とは、いったいどんな学級なのか、自分なりに考えてみた。すると「学級崩壊の心配はない。活力に満ち溢れているという訳ではないが、決められたことには、全員がま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
教師を元気にするコーチングの活用 5
傾聴と承認
学校マネジメント 2006年8月号
この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
中学地理
(世界各地の人々の生活と環境)分布図の読み取りと雨温図の作図
社会科教育 2016年2月号
一覧を見る