関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 不登校のない学級を目指す指導
提案/内容別・不登校防止の学級活動のアイデア
内容(1)でどんな対応ができるか
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
特別活動
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不登校のない学級を目指す指導
不登校の防止に向けた総合的対策の方向
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
尾木 和英
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 不登校問題の深刻化 昨年十二月、文部科学省から平成十三年度児童生徒問題行動等の状況が公表された。不登校に関する数字を除き、暴力行為、いじめの発生件数等は減少となった。各学校、関係者の取組みが一定…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不登校のない学級を目指す指導
不登校の防止・特別活動では何ができるか
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
A 子は、4 年生の3 学期頃から保健室登校を繰り返している。それも週に2 〜3 日、約1 時間程度である。5 年生になり、クラス替のあった今も教室には行けない。保健室では、養護の先生の手伝いをし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不登校のない学級を目指す指導
提案/不登校の防止・学級活動のこの活動に着眼したい
関わり合い・認め合う学級活動
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 対症療法から不登校防止策へ「学校に行ってみたけど、やっぱり俺の居場所は無かったよ。」ある日、筆者の担当する本市の学校適応指導教室に通う中学二年生の男子生徒が寂しそうに語りかけてきた。高額な予算を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不登校のない学級を目指す指導
提案/不登校の防止・学級活動のこの活動に着眼したい
学級の中にわたしがいる!
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
山宮 まり子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
*はじめに不登校に対しては、学級や学校そして行政面でも数々のサポートが試みられているが、残念ながら増加の一途をたどっている。担任にとって、学級の子が休み始めると、気持ちが動揺する。そして、登校するこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不登校のない学級を目指す指導
提案/不登校の防止・学級活動のこの活動に着眼したい
学級通信で『心のネットワーク』を
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
永澤 正己
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆不登校の引き金となる友人関係文部科学省が実施している諸調査によれば、不登校の直接のきっかけは「学校生活に起因する」場合が多く、さらにその内訳を見ると、小中ともに「友人関係をめぐる問題」が最多であり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不登校のない学級を目指す指導
提案/内容別・不登校防止の学級活動のアイデア
内容(2)でどんな対応ができるか
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◎座ってはいても…自分の居場所がある子どもの心は、安定している。教室の自分の座席に毎日座っていても、心はそこにない子どももいる。「心の居場所」とは、自分が必要とされ、自分のいる価値があり、その中にい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不登校のない学級を目指す指導
提案/テーマ別・不登校防止の学級活動の実践提案
学級目標の達成でどんな工夫があるか
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
橋本 大一郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 魅力ある学級開きを始業式の日。子供たちはドキドキしながら学校へやってきます。一体、今年の担任の先生はどんな人だろう、友達はだれと一緒だろう、と。そんな子供たちの思いに担任は答えたいもです。さて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不登校のない学級を目指す指導
提案/テーマ別・不登校防止の学級活動の実践提案
学級のシンボルづくりでどんな工夫があるか
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
鈴木 紀子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに昨今、不登校の子どもが増えているという事実は、大変ショッキングなことである。ほんの全体の中の数例であると思うが、原因は多様なのであろう。だから、すぐには、解決されないのだと思う。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不登校のない学級を目指す指導
提案/テーマ別・不登校防止の学級活動の実践提案
個人目標の設定でどんな工夫があるか
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
中尾 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 情況論でしか語れない不登校不登校対策にマニュアルなどないことや、その時その空間でしか、その情況を語れない、等ということは、いままで何度となく聞いてきた。実際、自分が不登校の子どもたちと向き合って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不登校のない学級を目指す指導
提案/テーマ別・不登校防止の学級活動の実践提案
生活ルールの設定でどんな工夫があるか
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
新美 式康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●はじめにこの2 年間、不登校の子どもを受け持ち、毎週欠かさず面談してきた。始めのころは、母親に学級へ来ていただいて行う面談と、私が家庭訪問する面談を、一週おきに行った。学級での面談は、4 時間を越…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不登校のない学級を目指す指導
提案/テーマ別・不登校防止の学級活動の実践提案
生活トラブルの指導でどんな工夫があるか
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
生稲 勇
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 生活トラブルのない学級は存在しない学校で集団生活を送る中で、生活トラブルは必ず起こるものである。生活トラブルのない学級は存在しないだろう…と私は思っている。これまでにたくさんの学級を担任してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不登校のない学級を目指す指導
提案/テーマ別・不登校防止の学級活動の実践提案
行事参加の指導でどんな工夫があるか
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
能勢 雅子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一はじめに不登校の原因は、人間関係や学習不振等から来る学校生活の問題、本人の問題、家庭生活の影響などケースバイケースであるが、学校生活の人間関係問題に関しては次のような学級・学校の風土があれば未然に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二学期の学級目標づくり・成功のカギ
二学期の学級目標づくりの成功を目指して
やり直し・仕切り直しを図る学級での進め方
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 学級生活向上へのやる気を喚起する いろいろな学級を担任させていただいた。中には、授業が成立しにくい状況のクラスを担任することもあった。そうした学級の子どもたちと所謂「普通の学級」の子どもたちの決…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校生活への適応を促す指導の工夫
学校生活への適応・この課題にどう対応するか
人間関係づくりについてどう指導するか
書誌
特別活動研究 2005年4月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 人間関係づくりとコミュニケーションスキル 「人間関係とはコミュニケーションである」と言い切っていいと思っている。教室内のトラブルは、そのほとんどが人間関係の問題であり、その原因はコミュニケーショ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級を成長させるトラブル解決法
学級を成長させるトラブル解決のヒント
問題解決の方法を考えさせる指導の工夫
書誌
特別活動研究 2004年11月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 学級活動でトラブル解決力を鍛える 「子どもがトラブルに弱くなった」といわれる。生活上の諸問題について解決策を考えさせる実践は多く行われているにもかかわらずである。それは、解決策が決まったところで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級生活のまとめ・指導のポイント
学級生活のまとめ・指導のポイント
学級集団向上のイメージをどう持たせるか
書誌
特別活動研究 2002年3月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 別れに勇気を 「ああ、あの時はよかった」と、後々子どもに過去を振り返らせるような別れはしたくない。「来年もきっといいクラスをつくれるに違いない」と次年度への勇気を持たせる別れをしたい。そのために…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の変化対応学級会指導の新技術
子供の変化対応学級会指導の新技術・ラインアップ
集団決定の改善に役立つ新技術☆新潟発
書誌
特別活動研究 2000年11月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 「いまどき」の子供 子供が変わった、といわれる。集団決定に関して「いまどき」の子供の傾向を挙げるならば、次のようなことがいえるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
月替わり特別活動実践情報/わが学級のイチ押し活動 (第7回)
GNA(グレート忍者アジラ)物語
書誌
特別活動研究 2000年10月号
著者
赤坂 真二
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 提案拒否 クラスに関係なく、企画をもった者がメンバーを集めて自由に出店をやってみたらどうですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
学級のまとめの指導・飛躍へ向けて今何が重要か
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「活動の財産」を確かめる 次なる飛躍には、それまでに自分が成した体験の積み重ね(経験)への自覚と信頼が不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
「自己の確立」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自己の確立とは 自己の確立とはどのような状態を指すのだろうか。広辞苑で「自己」と「確立」を引き、その意味を併せてみると「自分自身をしっかり打ち立てる。」、「自分自身がしかと定まって動かない。」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
一覧を見る